
冬でも日焼け止めは必要?塗る順番と場所は?わかりやすく解説
「冬でも日焼け止めは必要なの?」と疑問に思ったことはありませんか?
紫外線は365日降り注いでいます。冬であっても紫外線対策を怠ってしまうと、肌老化に繋がってしまうのです。
本記事では、日焼け止めの正しい塗り方について詳しく解説しているので是非参考にしてください。
《この記事はこんな方にオススメ》
・冬でも日焼け止めが「必要な理由」を知りたい方→「冬でも日焼け止めは必要な理由」から!
・日焼け止めの「使い方」を見直したい方→「冬の日焼け止めの正しい使い方」から!
・日焼け止めの「落とし方」が分からない方→「日焼け止めの正しい落とし方」から!
目次
冬でも日焼け止めが必要な理由
冬でも日焼け止めは「必要」です。なぜなら、紫外線は365日降り注いでいるからです。
冬の紫外線は、夏に比べると弱いですが、雪による反射により紫外線量が2倍近くになります。そのため、雪が積もりやすい地域にいる人や、スノーボード・スキーなどのウィンタースポーツをする人は、日焼けをしやすいのです。これを、『雪焼け』と言います。
冬の日焼け止めを怠ると肌が老化する!?
紫外線によるダメージは、シミやシワ、たるみといった肌老化に繋がってしまいます。
肌老化の原因は、年齢だけだと思っている方が多いですが、実は、肌老化の原因のうち、約80%が紫外線による影響だと言われているのです。これを『光老化』と言います。
光老化を防ぐためには、冬でも日焼け止めを塗って、しっかりとケアをしてあげることが大切です。
シミが出来るメカニズムとメラニンの関係性【予防方法を2つ紹介】
冬の日焼け止めの正しい使い方
日焼け止めは、正しい使い方をしないと、効果が出ないことがあります。ここでは、日焼け止めの正しい使い方について解説します。
塗る順番:化粧水⇒乳液⇒日焼け止め
日焼け止めは化粧水の後です。先に、化粧水をしっかり浸透させることで、その後に続く乳液と日焼け止めの油分がしっかりと吸着してくれます。
ちなみにメイクをする方の場合は、「化粧水→乳液→日焼け止め→(下地)→ファンデーション」の順番で行います。下地の効果でファンデーションがしっかり密着してメイクが崩れにくくなり、日焼け止めの効果も持続しやすくなります。
塗る場所:顔(おでこ・鼻・あご・両頬)と首
冬に日焼け止めを塗る場所は、顔(おでこ・鼻・あご・両頬)と首です。塗り残しがないように注意しましょう。
塗り残しやすい場所・・・髪の生えぎわ・眉間・耳の後ろ・小鼻のわき・首の後ろ
冬は夏と比べると太陽の位置が低いので、紫外線が顔に当たりやすくなります。塗りムラがないよう、顔から首全体に均等に伸ばしていきましょう。
また、ウィンタースポーツをする方は雪面からの照り返しがあるので、見落としがちなあごの下などにも、しっかり日焼け止めを塗っておきましょう。
日焼け止めの効果をキープさせるコツ
日焼け止めの効果が続く時間は、『約2~3時間』が目安です。
そのため、2~3時間に1回は塗り直しをすることが大切です。特に、10時から15時頃までは紫外線のピークタイムなので、塗り直しを忘れないように気をつけましょう。
もし、汗をかいたり、肌を擦ったりした場合は、その都度塗り直すと良いでしょう。
日焼け止めを塗り直すタイミング
場所 | 塗り直しの頻度 |
---|---|
オフィスワーク・自宅にいる場合 | 3~4時間おき |
外に出ている事が多い・自宅にいても窓が多い場合 | 2~3時間おき |
ウィンタースポーツや登山などアウトドアで1日中外にいる場合 | 2~3時間おき・汗をかいたとき |
肌荒れを招く!日焼け止めのNGな塗り方
日焼け止めの間違った塗り方は、肌に悪影響を与えてしまいます。ここでは、日焼け止めのNGな塗り方についてご紹介します。
NGな塗り方①:薄めに塗る
中には、「ベタベタするのが嫌だから」「日焼け止めは肌に悪いから」といって、少量を薄く延ばして塗っている人がいます。
薄めに塗ってしまうと、日焼け止めで肌を守ることができずに、シミやしわなどの肌老化が進んでしまいます。量の記載がない場合は、『1円硬貨2個分』の使用量を目安にすると良いでしょう。
NGな塗り方②:強くこすって塗り込む
強くこすってす塗りこむと、肌への刺激が強くなってしまいます。日焼け止めを塗る時は、肌の上にポンポンと乗せるようにして、優しく伸ばして塗りましょう。
日焼け止めの正しい落とし方
日焼け止めを落とす方法は、主に次の3つです。
- お湯で落とせるもの・・・肌に優しい日焼け止め(ノンケミカル・オーガニック系)
- 洗顔料で落とせるもの・・・水が主成分の日焼け止め(ミルク・クリームタイプ)
- クレンジング剤で落とすもの・・・油が主成分の日焼け止め(ウォータープルーフタイプ)
クレンジング剤が必要な場合もあるので、購入する前にどのタイプなのかを確認しておきましょう。
日焼け止めが肌に残っているとニキビや肌荒れの原因に!?
クレンジングが必要なのにお湯や洗顔料だけで済ませていると、日焼け止めの油分が毛穴をふさいでしまい、ニキビや肌荒れの原因となります。
特に小鼻の周りや首元は、日焼け止めを落とし忘れやすい部分なので気をつけましょう。洗う時は、ゴシゴシとこするのではなく、肌を傷つけないよう優しく洗いましょう。
日焼け止めを落とした後は肌が乾燥してしまうので、化粧水や保湿を使ってアフターケアをすることも大切です。
コスパ最強!無印のクレンジングオイルで男の肌悩みを改善
冬の日焼け止めに関するQ&A
最後に、冬の日焼け止めに関してよくある質問とその回答をご紹介します。疑問解消に繋がると思いますので、ぜひ参考にしてください。
Q1.冬なのに日焼け止めでSPF50を使うと肌の負担になるの?
A.日焼け止めには、紫外線吸収剤が使われているため、SPFが高くなるほど肌にも負担がかかります。
冬は、夏よりも紫外線の強度が弱まるので、SPF10~30程度の日焼け止めが適当です。ただし、スノーボードやスキーなどのウィンタースポーツをする場合は、SPF50の日焼け止めを使うと良いでしょう。
SPFとは?
SPF=Sun Protection Factor(サン プロテクション ファクター)は、シミやそばかすの原因となる紫外線B波を防止する力を数値で表したものです。
例えば、SPF30であれば、何もつけていない状態と比較して、日焼けするまでの時間を30倍遅らせることができるという数値です。「参照:all about beauty」
Q2.日焼け止めで肌が荒れる場合はどうすればいいの?
A.日焼け止めに含まれる「紫外線吸収剤」が原因となっている可能性があるため、刺激が少ないノンケミカルの日焼け止めを使用すると良いでしょう。
紫外線吸収剤(ケミカル)は、紫外線のエネルギーを吸収する成分です。敏感肌の人が使うと、肌トラブルやアレルギー反応を起こす可能性があります。
対して、紫外線散乱剤(ノンケミカル)は、紫外線を跳ね返す成分です。肌への刺激が少なく、石けんで簡単に落とすことができるものが多いです。
敏感肌の方は、ノンケミカルの日焼け止めをおすすめします。
SPFとPAの違いって知ってる?高ければいいってわけじゃない!
この記事のまとめ
《記事のまとめ》
✓冬でも日焼け止めは必要。雪による反射により紫外線量が2倍近くなり、雪焼けをする可能性があるため。
✓日焼け止めを塗る順番は「化粧水⇒乳液⇒日焼け止め」。塗る場所は顔(おでこ・鼻・あご・両頬)と首。
✓日焼け止めは、2~3時間に1回は塗り直しをすることが大切。
冬は紫外線が弱いため、紫外線対策を怠りがちです。しかし紫外線は365日降り注いでいるので、肌へのダメージを防ぐためにも、しっかり日焼け止めを塗りましょう。
この記事が、一人でも多くの方の悩み解決に役立ちますように。
この記事へのコメントはありません。