
ヘアバームって何?3つの効果と基本的な使い方【メンズにもおすすめ】
「最近よくヘアバームを聞くけど、どんなスタイリング剤なのか分からない」、「ヘアバームを使ったへアレンジ方法を知りたい」といった方は多くいるのではないでしょうか。
ヘアバームを一言で説明すると、髪の毛を保湿しながらスタイリングできるスタイリング剤です。
とはいえ、まだ何のことかよく分からないと思います。
この記事では、ヘアバームについて解説し、ヘアバームの効果や使い方などを紹介していきます。
目次
ヘアバームって何?
ヘアバームとは、ミツロウやシアバターといった天然由来の成分を主成分としているスタイリング剤のこと。
形状は固形で、ヘアオイルよりも重めのテクスチャーとなっており高保湿。
天然由来の成分が入っているため、肌にも優しくヘアケアをしつつ髪の毛をセットできる万能アイテムです。
また、髪の毛以外にもリップクリームやハンドクリームとしても活用できます。
髪の毛の保湿ケアをしながら、朝の忙しい時間にはサッとまとめて自然な仕上がりを作ってくれます。
ヘアオイルとの違いは?
ヘアオイルは、サラッとした液状でトリートメントやヘアセットの際に使われるヘアケア剤です。
大きく分けて植物性のものと鉱物性も2種類あり、テクスチャーも軽めと重めの2種類あります。
ヘアオイルは、髪の毛の表面をコーティングし、外部からの刺激から髪の毛を保護する役割があります。
ヘアアイロンやドライヤーの熱から守ってくれるため、スタイリングの前に使われることが多く、髪にツヤを出しつつパサつきを抑えてまとめてくれます。
ただ、ヘアバームのようにボディやリップに使うことはできません。また、ヘアバームに比べたら保湿力は劣り、セット力もありません。
ヘアバームの効果
ヘアバームには、いくつか効果があります。
- 保湿効果に優れている
ミツロウやシアバターといった天然由来の成分が含まれているため、外部からのダメージを抑えつつ、髪の毛を保湿してくれます。
ミツロウとは、ミツバチの巣から蜂蜜を採った後に残るものに、熱や圧力、湯で溶かして採取されるロウのこと。
熱で溶かすと簡単にやわらかくなり扱いやすくなるため、昔から蝋燭の原料として使われたり口紅のようなスティック状の化粧品に使われてきました。
肌に塗布するとしっとりとやわらかくする効果があり保湿成分としても優秀です。
シアバターは、西アフリカから中央アフリカに生息するシアの木の実から採れる植物性油脂のこと。
古くから食料や民間療法の一つとして使われ、火傷や筋肉痛に使われたり肌に塗って紫外線による肌の乾燥に使われていました。
保湿力が非常に高いことから、「保湿の王様」とも呼ばれています。
- ボディやリップにも使える
ヘアバームの特徴は、髪の毛以外にもボディやリップクリームといった部位にも使える点です。
保湿成分が豊富に含まれており、べたつかないテクスチャーのものが多いです。
そのため、冬の乾燥する季節やリップのひび割れなどにも使用できます。
一つあるだけでさまざまな用途として使える万能アイテムです。
- パサつきやくせ毛を抑えてツヤ感を出してくれる
パサつきやくせ毛を抑えて、髪の毛にツヤを出してくれる効果もあります。
ヘアバームには、オイル成分が含まれておりヘアオイルのような働きもしてくれます。
そのため、トリートメント剤としても使用でき、簡単にツヤ感だしパサつきを抑えてくれます。
仕上がりやセット力について
ヘアバームは、天然由来成分の力で髪の毛をケアしつつツヤ感を出し、まとめてくれるのが特徴。
ウェットとドライの中間のような仕上がりになり、ハードワックスほどのセット力やキープ力はありません。
そのため、朝の時間がないときにサッとまとめたい方やパサつきを抑えてツヤ感を出したい方、ワックスのようにガッチリ固めずに自然のような仕上がりにしたい方に向いています。
自分にあったヘアバームの見つけ方
ヘアバームといってもさまざまな種類がラインナップしてるため、自分にはどんなヘアバームが合っているのか、探すのに苦労します。
そこで、自分にあった見つけ方のポイントを紹介します。
以下に紹介するポイントを参考に、自分にあったものを見つけてみてください。
見つけ方のポイントは以下の4つ。
- テクスチャーの質感
- リップや体にも使えるか
- どんな香りかがするか
- 持ち運びに便利なサイズか
テクスチャーの質感
選ぶうえで重要なのが、テクスチャーの質感。
軽めなのか、重めなのかで仕上がり具合も変わってきます。
- ウェット感のないドライのような軽い仕上がりにしたい場合は、油分の少ない硬めのテクスチャー
- ツヤ感がありウェットの質感で重い仕上がりにしたい場合は、オイル成分が多く含まれているしっとりめのテクスチャー
実際に手に取って使ってみないと分からない部分ではありますが、成分表記を見れば軽いか重いかを見極めることができます。
配合成分は左から順に成分が多く使われています。
そのため、左から順に植物由来のシアバターやホホバオイル、ミツロウといった成分が記載されていれば、ウェット感のある重たい仕上がりになります。
また、オイル成分が多いものは保湿効果も高くなるため、保湿重視にするか仕上がり重視にするかも重要です。
リップや体にも使えるか
ヘアバームは、髪以外にもリップや体にも使用できる優れもの。
見極め方は、天然成分が多いかどうか。
天然成分が多く含まれている商品は肌に優しいため、リップや体にも塗布できます。
天然成分100%と記載のある商品は、リップや体にも使えるものが多い傾向にあります。
どんな香りかがするか
リップや体にも使うなら、香りも気になります。
ヘアバームには、オレンジやグレープフルーツのようなフレッシュな柑橘系の香りのものが多くあります。
その他にもフローラルでリラックス効果のある香りのものもあるため、自分好みの香りを見つけましょう。
また、ヘアバームはワックスやヘアオイルよりも香りが強いため、香りが苦手な方は無香料のものを選ぶのがおすすめ。
持ち運びに便利なサイズか
サイズや容器もさまざまで、プラスチック製のものから瓶タイプもものまであります。
瓶タイプは容量が多く自宅用に適しており、プラスチック製のものは持ち運びに便利なコンパクトサイズのものが多いです。
外出先で軽く手直しをしたい方は、プラスチック製がおすすめ。
ヘアバームの使い方
ヘアバームをどう使えばいいか分からない方も多いかと思います。
使い方を間違えてしまうと、ベタベタとした質感になってしまいかえって不潔に見えてしまいます。
使い方をマスターすることで、ツヤ感を出しつつ自然な仕上がりにすることができます。
ショートヘアに使う場合
ヘアバームは、硬い印象がありますが手に取ると体温でやわらかくなっていきます。
- 少量を手に取りやわらかくなったら、髪の毛の中心部分から毛先にかけて塗布していきます
- 束感を出したい場合は、固形状のまま毛先をつまむように塗布していくと、理想的な束感を作ることができます
最初は勝手が分からないと思うので、少しづつ塗布してくことをおすすめします。
ミディアムヘアに使う場合
ミディアムヘアでは、ウェーブを作ったりカールを作ったりとさまざまなヘアアレンジを楽しむことができます。
- 髪の毛を軽く濡らし、ドライヤーやヘアアイロンで形を作っていきます
- 髪型を作れたら、やわらかくしたヘアバームをなじませていきます
- 毛先を中心にもみこむと束感を作ることができ、ふんわりとした仕上がりになります
ツヤ感を出しつつも、自然な仕上がりになるためミディアムヘアの方だとさまざまなヘアアレンジを楽しめます。
また、ヘアバームを使うときはヘアアイロンで形を作ってからがおすすめ。
塗布した後にヘアアイロンを使うと熱で溶けてしまったり、髪の毛が焦げる恐れがあります。
ロングヘアに使う場合
ロングヘアに使う場合は、ワックスのようなセット力がないためパサつきを抑えたい方におすすめです。
- 乾かした髪の毛の中心から毛先にかけて、塗布していきます
- ある程度ツヤ感がでたら、くしで梳かして形を整えてあげましょう
頭のてっぺんの方に塗布すると、ベタっとした重い仕上がりなってしまうので要注意です。
ヘアバームはリップやボディにも使える万能アイテム
この記事では、ヘアバームについて紹介しました。
ヘアバームには、天然成分であるシアバターやミツロウ、ホホバオイルなどが含まれているため、髪にツヤ感をだしつつヘアケアができる優れたスタイリング剤です。
また、商品によってはトリートメント剤としても活用できるため、一つは手に入れておきたいアイテムです。
使いこなせるようになると、さまざまあなヘアアレンジができ日々の生活もより楽しくなります。
ヘアバームとワックスの違いは?メンズにもおすすめなスタイリング剤
この記事へのコメントはありません。