
【20代男性必見】肌荒れの原因と対処法は?
20代を過ぎてから、肌荒れに悩む人は少なくありません。
ですが、20代でも肌がきれいな方もいらっしゃいますし、ちゃんとケアすれば悩みは無くなるでしょう。
この記事では、20代男性に向けた肌の特徴や肌トラブルを中心として解説しておりますので、肌荒れに悩む男性の方は是非参考にしてください。
この記事を読んで、肌荒れに悩まない楽しいライフスタイルを手に入れましょう。
>>20代男性におススメな”サスティナブルローション”はこちらから
目次
20代から突然の肌荒れに悩む人は多い
10代の頃は気にならなかった肌荒れが、20代になってから突然現れるようになり、赤みやブツブツ、ニキビ、吹き出物などの症状がでてしまう人は多いようです。
20代になると、「大人ニキビ」といい、ニキビができやすくなってしまうので、肌荒れが悪化する原因にもつながります。
そのため、大人のニキビと肌荒れを改善するためには、体の外側と内側の両方からのケアが必要です。
まずは、肌荒れの原因を理解し、その原因にあった対策をとって健康な肌を目指しましょう。
>>思春期ニキビと大人ニキビの違いは?【原因と改善方法も紹介】
肌荒れの3つの原因
ここでは、肌ケアの原因を3つご紹介します。
・原因①ストレスや生活習慣の乱れ
・原因②間違ったスキンケア
・原因③髭剃りによるダメージ
一つずつ見ていきましょう。
原因①ストレスや生活習慣の乱れ
ストレスを受けると、脈拍や体温、臓器の働きをコントロールする自律神経が乱れてしまいます。
その結果、肌の生まれ変わり(ターンオーバー)が不調になり、皮脂分泌量が増加するので、ニキビや吹き出物ができやすくなってしまうのです。
また、生活習慣においても、不規則な睡眠習慣を繰り返していると、睡眠不足になってしまうので、ターンオーバーが乱れてしまいます。
ターンオーバーが乱れてしまうと、バリア機能が低下するので、新しい細胞が作られず、肌荒れが起こる原因となってしまうのです。
原因②間違ったスキンケア
スキンケアの目的は、過剰な脂分や汚れ落とし、肌の調子を整えるためのものです。
しかし、スキンケアをする際に、汚れを落とそうと強くこすって洗顔をしてしまうと、手の摩擦で肌表面を傷つけてしまい、肌荒れや色素沈着の原因になってしまいます。
また、高温のお湯で洗うのもNGです。
肌の温度よりも高い温度で洗顔を行うと、肌の水分量を保つ役割を持っている皮脂が過剰に落ち、肌の潤いを保っている細胞間脂質のセラミドなども溶け出してしまうので、肌が乾燥しやすくなってしまいます。
乾燥すると、肌を守るものがないため、外からの刺激に弱くなり、肌荒れを起こしやすくなってしまいます。
原因③髭剃りによるダメージ
髭を剃ると、肌を守る役割を持つ角質層が傷つき、肌の乾燥が進んだり、細菌が侵入してしまったりするので、肌荒れが起きやすくなります。
また、髪剃りを使用後にメンテナンスをしていなかったり、髪剃り後のアフターケアを怠ってしまうと、切り傷で出血してしまうこともあるので注意が必要です。
特に敏感肌の人は、カミソリ負けをしやすいので、肌への負担を抑える工夫をすることが重要になってきます。
肌荒れの3つの対処法
肌が荒れてしまったらどうすればいいのか?
ここでは、肌ケアの対処法を3つご紹介します。
・対処法①乱れた生活習慣を改善する
・対処法②荒れた肌に優しい低刺激性の化粧水を使う
・対処法③髭剃り後はしっかりアフターケアを行う
一つずつ見ていきましょう。
対処法①乱れた生活習慣を改善する
まずは、乱れた生活習慣を整えて寝不足を改善し、ターンオーバーを正常化させることが大切です。
肌をつくる細胞は睡眠中につくられるので、22時~深夜2時の肌のゴールデンタイム(成長ホルモンがたくさん分泌される時間帯)に眠ること意識し、寝る1~2時間前は、入浴で体温を上げておくと良いでしょう。
湯冷めをすることで身体に睡眠を促す効果があるので、寝つきが良くなり、睡眠の質が高まります。
また、食生活のおいても、栄養のバランスを意識することが大切です。
肌の材料となるタンパク質やターンオーバーの働きを助けるビタミン・ミネラルを補給できる食事を心がけましょう。
そして、運動をすることで、血液の流れがよくなり、体の隅々まで必要な栄養や酸素が行き渡るので、肌のターンオーバーを正常化させることができます。
対処法②荒れた肌に優しい低刺激性の化粧水を使う
肌荒れが酷い場合は、肌に優しい低刺激性の化粧水がおすすめです。
化粧品を選ぶ時は、敏感肌向けブランドやアルコールフリーのものを選ぶと良いでしょう。
もし、肌荒れを早く治そうとして、化粧水から美容液、乳液、クリームなど、さまざまなものを大量に使っていると、肌にあわない成分が刺激を与えてしまうことになり、かえって肌トラブルの原因になってしまうことがあります。
肌のタイプには、敏感肌、乾燥肌、脂性肌、混合肌とさまざまあるので、自分の肌にあった化粧水を選びましょう。
メンズコスメの失敗しない正しい選び方!肌タイプ別に紹介
対処法③髭剃り後はしっかりアフターケアを行う
肌荒れを防ぐには、髭剃りの仕方からが大切です。
正しい方法で髭剃りを行わないと、カミソリ負けをしたり、替刃の寿命が縮まったりしてしまいます。
髭剃りをする際は、必ずシェービング剤を付けて、肌への負担を抑えましょう。
シェービング剤は、シェービングフォームよりシェービングジェルの方が肌を保護する効果が高いのでおすすめです。
髭剃り後は、肌がダメージを受けた状態になっているので、保湿成分を含んだ化粧水かクリームを使ってアフターケアをしましょう。
肌の弱い人や敏感肌の人は、アルコール成分が含まれていない製品や刺激の少なめなタイプを選ぶと良いでしょう。
使用後の髭剃りのメンテナンスも大切です。
T字カミソリの場合は、替刃に2週間に1回交換するようにし、電気シェーバーの場合は、使用後はしっかり洗い流して潤滑オイルを塗りましょう。
髭剃りは肌に悪い⁉髭剃り後のケアを解説
肌荒れしやすい場所
肌が荒れる場所によって原因と対象法は異なります。
ここでは、肌荒れしやすい場所を3つご紹介します。
・おでこの肌荒れ
・頬の肌荒れ
・口周りの肌荒れ
一つずつ見ていきましょう。
おでこの肌荒れ
おでこの肌荒れは、 肌荒れの原因となる食べ物や前髪の刺激などが原因と言われています。
肉や揚げ物など油分が多いもの、ケーキや甘いお菓子など糖分が多いものは、皮脂の分泌が増えてしまう要因になるため、ビタミンB類やビタミンCなど、皮脂の分泌を抑える栄養素を多く含んだ野菜や果物を中心に摂るようにしましょう。
食事リズムの乱れも、ターンオーバーが乱れる原因となるので、規則的に3食取ることが重要です。
前髪の刺激は、前髪を整えるための整髪料やスプレー、シャンプーやトリートメントのすすぎ残しが原因となっている場合があるので、肌に刺激を与えないように気をつけましょう。
「おでこの乾燥」男の肌荒れの原因とおすすめスキンケア
頬の肌荒れ
頬の肌荒れは、胃腸や肝臓の疲れ、乾燥、便秘などが原因と言われています。
食べ過ぎや飲み過ぎは、胃に負担をがかかってしまい便秘の原因になるので、アルコールやカフェインは控えて、消化しやすいものを食べるようにしましょう。
また、ストレスによる自律神経の乱れは、肝臓に影響を与えてします。
入浴の時は、ぬるめのお湯でゆっくり休息をとり、しっかり睡眠時間を確保しましょう。
口周りの肌荒れ
口周りの肌荒れは、貧血や冷え性、胃腸の疲れなどが原因と言われています。
貧血は鉄不足でなることがあるので、豚・鶏などのレバー、ほうれん草、切り干し大根など、鉄を多く含む食品を摂るとよいでしょう。
冷え症は、血流の悪化が原因となっていることがあるので、血液の流れを良くするために、適度に運動をして基礎代謝を上げることも大切です。
規則正しい生活と丁寧なケアを心掛けよう
今回は、肌荒れの原因とその対処法についてお話しました。
生活習慣やストレス、間違ったスキンケア、髪剃りによるダメージなど、さまざまな原因が考えられるので、自分の肌の状態を確認しながら、症状に合わせた正しい対処法をとりましょう。
規則正しい生活と丁寧なケアを心掛けて、綺麗な男性の肌を作りましょう!
この記事へのコメントはありません。