
【男性必見】顔が角栓だらけになる原因は「肌の乾燥」かも!毛穴をなくす方法も紹介
顔中が角栓だらけだと肌が汚く見えてしまいますよね。
女性には不潔な印象を与えてしまうので、なんとか治したい…とずっと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
改善に繋がると思ってやっていたことが、実は逆効果になっていることもあります。
色々な方法を試すのではなく、何が原因なのか知ることが大切です。
この記事では、顔が角栓だらけになる原因と、すぐに実践できる毛穴ケア方法を紹介します。
毎日のケア方法を見直すことで、今まで悩まされていた頑固な角栓が自然と解消されていきますよ。
この記事の監修 | |
---|---|
|
ペペぺメン相談室がおすすめ!
メンズスキンケア専門のアドバイザーが、1対1で丁寧にサポートしてくれます。
\化粧品を購入する前の不安も解消/
気軽に相談してみる
ちょっとしたお悩みでも
ぜひ気軽にLINEからご質問ください(^^)
目次
そもそもなぜ角栓ができるの?悪化するとどうなる?
角栓は、毛穴の中で古い角質と皮脂が混ざり合って固まったもの。
古い角質が毛穴に「栓」をしていることから、角栓と呼ばれています。
では、なぜ角栓ができてしまうのか。
これにはターンオーバーが関係しています。
参照:ハイチオール
ターンオーバーは、肌の生まれ変わりのことで、約28日の周期で行われています。
この周期が速くなっても遅くなっても良くありません。
周期が速くなれば、未熟な細胞のまま入れ替わるのでなかなか剥がれず、古い角質が毛穴の方に向かって進み、栓をしてしまいます。
逆に遅くなった場合は、どんどん古い角質が積み上がっていくので、形が崩れて毛穴に入り込みやすくなります。
このようにターンオーバーの乱れによって、角栓ができてしまうのです。
悪化すると「ニキビ」や「黒ずみ」の原因に
毛穴の中に溜まっている皮脂は、紫外線に当たると酸化し、まるで錆びた自転車のように黒くなってしまいます。
これが毛穴黒ずみの原因です。
スポーツなどで外にいることが多い人は、黒ずみになりやすいので注意してください。
なお、角栓による影響は、黒ずみだけではありません。
ニキビの原因にもなります。
毛穴の中には、皮脂を好む「アクネ菌」という常在菌が住み着いています。
アクネ菌が増えると、免疫反応として炎症が起こり、ニキビとなってしまうのです。
顔が角栓だらけになる原因は?NG行為をチェック!
毛穴の状態が悪化して、黒ずみやニキビにはなりたくないですよね。
症状が悪化する前に根本的な原因から見直すことが大切です。
普段の生活の中で角栓を作る原因が潜んでいないか、以下のNG行為をチェックしてみてください。
・無理に角栓を取ろうとする
・寝不足が続いている
・ジャンクフードやコンビニ弁当ばかり食べている
何度も洗う・ゴシゴシ洗っている
顔がベタベタしていると、洗いたくなりますよね。
だからといって何度も洗ってしまうのは、実は逆効果。
何度も皮脂を洗い落とすと、肌がどんどん乾燥状態に陥り、皮脂の分泌が盛んになってしまいます。
洗い過ぎもよくありませんが、ゴシゴシと洗う行為もNGです。
肌をこすって洗うと、肌を守っている角質が剥がれてしまい、乾燥がひどくなります。
ゴシゴシと洗っても汚れは落ちません。肌に負担をかけずに優しく洗いましょう。
無理に角栓を取ろうとする
指でつまんで角栓を無理やり押し出そうとしてませんか?
角栓が取れたときはスッキリするかもしれませんが、実は毛穴にかなりのダメージを与えています。
角栓を押し出すことができても、毛穴の出口は広がったまま …。
汚れが入り込みやすくなるので、余計に毛穴の状態が悪化してしまいます。
指で取る行為に限らず、毛穴パックも同じです。
特に剥がすタイプの毛穴パックは、一気に角栓を引っこ抜くので肌への負担がかなり大きいです。
毛穴は絶対に触らないようにしましょう。
寝不足が続いている
最近、寝る時間が遅くて疲れ気味…。
社会人になってからこのような悩みを持っている人も多いでしょう。
体の疲れは、肌にも影響します。
寝不足によって代謝が悪くなれば、肌に栄養が行き届かなくなるので、回復が遅れてしまいます。
肌が生まれ変わるのは睡眠中です。
最低でも、6時間は睡眠を取るよう意識してみてください。
寝る1〜2時間前に入浴をして体温を上げておくと、睡眠の質が上がり、寝つきが良くなりますよ。
ジャンクフードやコンビニ弁当ばかり食べている
食事を手短に済ませたいからといって、ジャンクフードやコンビニ弁当の毎日を生活を続けている人も多いでしょう。
たまに食べるぐらいなら問題ないですが、カロリーが高い・脂質が多い食べ物ばかり食べると、肌に悪い影響を与えます。
脂質を摂りすぎると、肌の調子を整えるのに必要な「ビタミンB」が代謝で使われます。
すると、ビタミンBが不足するので、体もですが肌も疲れやすくなってしまうのです。
心当たりのある人は、毎日の食事を見直してみてくださいね。
すぐ実践できる!顔の角栓を綺麗になくすためのケア方法
毛穴の状態がひどくなる前に早めに対処しましょう。
すぐに実践できるケア方法を紹介するので、「ステップ①」から順番に真似してみてください。
毎日継続していくことで毛穴の状態が良くなり、綺麗な肌へ近づいていきますよ。
ステップ②:洗顔をする
ステップ③:化粧水で保湿する
ステップ①:ホットタオルで角栓を緩める
ホットタオルを使った毛穴ケアは、美容の世界で話題となっています。
やり方はとても簡単!
洗顔の前に温めておいたタオルを1〜3分ほど顔に当てるだけです。
これをするだけで、頑固な毛穴汚れがスッキリ取れやすくなります。
蒸しタオルの作り方も紹介しておきますね。
蒸しタオルの作り方
- フェイスタオルを水にぬらして絞ります。
- ぬらしたタオルを広げてくるくると巻きます。
- タオルを電子レンジに入れ、500Wで30秒〜1分程度温めます。
気持ちいいと感じる温度まで温まったらOKです。
熱すぎる場合は、少し時間を置いて冷ましてから使ってください。
ステップ②:洗顔をする
洗顔の仕方を見直すだけでも、肌の状態は大きく変わります。
正しい方法で洗顔ができているかどうか今一度見直してみてください。
洗顔の正しい方法
- 石鹸で手を洗う
- ぬるま湯で軽く汚れを浮かす
- 洗顔フォームをしっかり泡立てる
- 顔の上から下に向かって洗う(額→鼻→頬→顎)
- ぬるま湯ですすぐ
ポイントは、泡を乗せるように優しく洗うことです。
泡は、指と肌の間のクッションとなるので、肌を傷つけずに優しく洗えます。
毛穴の汚れを吸着する重要な役割も持っているので、先に泡立ててから洗ってくださいね。
ステップ③:化粧水で保湿する
洗顔後の肌は、皮脂が洗い流されて無防備な状態。
何もせずに放置すると、肌のうるおいがどんどん逃げていき、乾燥してしまいます。
「洗顔してもすぐ顔がベタベタする」という人は、保湿不足が原因かもしれません。
洗顔だけで済ませている人は、この機会に化粧水を使ったケア方法も覚えておきましょう。
化粧水の正しい使い方
- 500円玉大サイズの化粧水を手に取る
- 手に取った化粧水を手のひらで温める
- 化粧水の成分が顔全体に行き渡るようになじませていく
ポイントは、押し込むようにつけることです。
グッと押し込むようにつけることで、化粧水の成分の浸透が良くなります。
パンパンと叩く必要はありません。両手で顔を包み込むイメージでやさしくなじませていきましょう。
ビタミンパワーで繰り返す角栓とお別れ!
角栓を作らない健康肌へ導くオーガニック化粧品「AOLUAM」がおすすめ!
【まとめ】毛穴をなくすには毎日の保湿ケアが必須!
肌が乾燥している限り、皮脂の分泌によって毛穴がずっと開いたままとなってしまいます。
たとえ角栓を抜いても、すぐに角栓ができてしまうので同じことを繰り返してしまうだけです。
洗顔後は化粧水を使ってしっかりと保湿し、根本的な原因である「肌の乾燥」から解決していきましょう。
普段からきちんとお手入れをしていくと、自然と肌が綺麗になっていきますよ。
もし、一人ではなかなか解決できないときは、専門家に相談することも大切です。
毛穴の開きに悩む人は必見!お肌の悩みはペペペメン公式LINEにお任せ!
ペペペメン公式LINEでは、以下の悩みに対する解決案を提案しています。
「鼻のベタつきやテカリが気になる」
「化粧水と乳液を使ってるのに良くならない」、、、などなど!
肌の悩みや化粧品全般のご相談に対応しているので、スキンケアについてお困りの際は気軽にお声がけください!
この記事へのコメントはありません。