
シミが出来るメカニズムとメラニンの関係性【予防方法を2つ紹介】
肌にいつの間にかできてしまった黒いシミ。スキンケアをしているのに、なぜか出来てしまったなんてことはありませんか。
一度できたシミは、入念にスキンケア対策を行っても中々消えないですよね。
また、肌にポツンとあると目立ってしまい気になってしまいます。
実は、シミが出来るメカニズムにはメラニンが大きく関わっています。
この記事では、なぜシミが出来てしまうのか、そのメカニズムやメラニンとの関係性、シミの種類などを紹介していきます。
また、記事の後半には新しいシミを生み出さないための予防方法を2つ紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
シミができるメカニズムとメラニンの関係性
そもそもシミがどうやって作られるかは、メラニンが大きく関係してきます。
メラニンとは、肌や毛髪、瞳の色を構成する黒色の色素のことで、紫外線を吸収して皮膚の細胞を守る働きがあります。
紫外線を浴びると、表皮の奥にあるメラノサイトというメラニンを作る工場のようなものが過剰にメラニンを作り出します。
通常は、そのメラニンはターンオーバーの働きによって皮膚から剥がれ落ちていきます。
しかし、紫外線のダメージが蓄積しメラニンを過剰に作り続けると、ターンオーバーの機能がうまく働かなくなり、そして剥がれ落ちなかったメラニンが皮膚の表面にシミとして残ってしまいます。
そのため、皮膚にメラニンが多く含まれていると、日光を浴びたときに肌は肌色から小麦色や黒色に変化します。
美容の側面からだと、肌が黒くなるのは肌がダメージを受けていることになるため良くないことですが、健康面からいうと正常に働いていることになるため、メラニンの量が多いことは決して悪いことではありません。
具体的には、以下のような順番でシミが発生します。
- 紫外線による外部刺激により、メラノサイトが生成される
- 皮膚のターンオーバー
- 大量のメラニンの滞留がシミになる
紫外線による外部刺激によりメラノサイトが生成される
皮膚が紫外線の刺激によりダメージを受けると、メラノサイトと呼ばれるメラニンを作る工場が過剰に働き始めます。
そして、過剰に作られたメラニンが表皮に現れ、肌は黒くなります。
皮膚のターンオーバー
通常は、皮膚の新陳代謝である「ターンオーバー」によって、メラニン細胞は剥がれ落ちていき、肌の色は元に戻ります。
大量のメラニンの滞留
しかし、紫外線を浴び続けるとダメージを蓄積してしまいます。
そうすると、皮膚を守るためにメラニンは過剰に作られ続け、ターンオーバーの機能が追い付かなくなります。
やがて剥がれ落ちるはずだったメラニンは肌の中に滞留してしまい、それがどんどん蓄積されることで、「シミ」となってしまいます。
以上が、具体的なメカニズムになります。
シミにはいくつか種類があるので紹介していきます。
シミの種類
シミは4つの種類があります。
- 日光黒子
- 雀卵斑(じゃくらんはん)
- 肝斑(かんぱん)
- 炎症後色素沈着
上記の4つの種類について紹介していきます。
日光黒子
日光黒子は、今まで浴び続けてきた紫外線よるダメージの蓄積によりできるシミのことです。
年齢を重ねるごとにこのシミは濃くなる傾向にあるため、「老人性色素斑」とも呼ばれており、一番多いタイプが日光黒子になります。
主な原因としては、紫外線の浴びすぎや、加齢による代謝機能の低下が考えられます。
そのため、日焼け止めによる紫外線対策やターンオーバーを促進するL-システインやビタミンCの摂取をして対策を行いましょう。
雀卵斑(じゃくらんはん)
雀卵斑はそばかすのことで、遺伝的により発生します。
雀の卵殻に似ていることから、雀卵斑(じゃくらんはん)とも呼ばれています。
完全に防ぐことは難しくなりますが、日焼け止めやL-システイン、ビタミンC、それからビタミンEを摂取することで、薄くすることが望めます。
肝斑(かんぱん)
肝斑(かんぱん)は、女性ホルモンのバランスの乱れが原因でできます。
主に頬骨の高い部分に左右対称に発生します。
肝斑はホルモンバランスの乱れで生成されてしまうため、充分な睡眠やバランスの良い食生活といった生活習慣の見直しをし、ホルモンバランスを整えてあげることが重要です。
炎症後色素沈着
炎症後色素沈着は、ニキビや傷、虫刺され、かぶれなどによって炎症が起きた後に色素沈着したシミのことです。
炎症後色素沈着は、炎症部分に紫外線が当たることで色素沈着を起こしやすいです。
そのため、日焼け止め対策はもちろんのことビタミンCを多く摂取することで、色素を薄くする効果が望めます。
また、L-システインが含まれる食品を摂取することで、ターンオーバーの働きが活発になります。
シミの対策・予防方法
シミは完全に消すことは難しいですが、薄くすることや新しく発生させないための予防方法はあります。
予防や対策をしないと、新しく出来てしまうのはもちろんですが、今あるシミをさらに濃くしてしまう可能性もあります。
そのため、以下に紹介している予防対策を行い、新しく生み出さないようにしましょう。
新しく生み出さないための予防対策は、以下の2つになります。
- 紫外線対策
- スキンケア
紫外線対策とスキンケアによる予防対策について紹介していきます。
シミを作らないためには紫外線対策が重要
シミの予防は、紫外線対策が重要です。
シミができるメカニズムは、紫外線によるダメージの蓄積によるものです。
例えば、シミが出来る代表である「日光黒子」は紫外線が主な原因であり、その他の「雀卵斑」や「肝斑」、「炎症後色素沈着」は紫外線によって悪化していきます。
また、紫外線によりメラニンが過剰に産生され、過剰に産生されたメラニンは本来ターンオーバーによって皮膚の表面から剥がれ落ちますが、過剰に産生されているためターンオーバーの機能が追い付かなくなり、メラニンが剥がれ落ちず色素沈着となったものがシミとなります。
そのため、まずは紫外線対策をしっかり行うことが重要です。
具体的な方法としては、長袖や日傘を使って直射日光を浴びないことや日焼け止めを塗って肌を守ることが重要になってきます。
日焼け止めの選び方は、日焼け止めの効果を表すSPFとPAを参考にしましょう。
シミを作らないための日焼け止めの選び方
紫外線には、UVA、UVB、UVCの3種類に分けられます。
このうち、UVCは地表に届きませんが、UVBは皮膚の表面に届き日焼けを起こしたり皮膚がんになったります。
UVAは、UVBほど有害ではありませんが、やはり長時間日光を浴びると細胞を傷つけ肌へ悪影響が出ます。
SPF
SPFは、人体に最も有害なUVBから肌を防止する役割を持ち、SPFの数値が高いほどUVBの防止効果が高くなります。
散歩や買い物といった日常生活においてはSPF10~20程度、屋外で主に活動する運動やBBQなどではSPF20~40程度、炎天下で行うレジャーやマリンスポーツをされる方はSPF50に近い数値のモノを選びましょう。
PA
PAは、UVAに対する防止効果を示すものになります。
PAは「PA+」~「PA++++」の4段階で表示され、「+」が多いほど防止効果が高まります。
PAもSPFと同じように、散歩や買い物といった日常生活においてはPA「++」屋外で主に活動する運動やBBQなどではPA「+++」炎天下で行うレジャーやマリンスポーツをされる方はPA「++++」のものを選びましょう。
日焼け止めは数値が高ければ効果は高くなりますが、数値だけで選ぶと肌に余計な負担を与えてしまいます。
そのため、日焼け止めを選ぶときは用途に合わせて選ぶといいでしょう。
SPFとPAの違いって知ってる?高ければいいってわけじゃない!
スキンケアに力を入れる
スキンケアに力を入れるのも重要なことです。
肌が乾燥していると、肌のバリア機能が低下し紫外線による影響を受けやすくなります。
そのため、新しく作らないためには洗顔後の保湿が重要になってきます。
保湿には「セラミド」や「コラーゲン」、「ヒアルロン酸」といった乾燥を防いでくれる高保湿有効成分が入っている化粧水を選びましょう。
また、肌が荒れやすいという方はオーガニック化粧水を選ぶのも一つの手段です。
肌が荒れやすい方はオーガニック化粧水もあり
オーガニックとは有機という意味で、オーガニック化粧水は有機栽培された植物成分を配合して作られた化粧水のことです。
オーガニック化粧水は、石油系合成成分や添加物をあまり使用していないため、肌が弱い赤ちゃんでも使用することができるのがメリットです。
肌へ与える刺激が少なく、肌本来の力を呼び覚ます効果もあり、また香りでリラックス効果も得られます。
肌荒れが気になる方は、保湿有効成分が入ったオーガニック化粧水を使ってみるといいでしょう。
【ブランド別】メンズ用オーガニックコスメをご紹介!選び方も解説!
まとめ
シミは、紫外線を浴びることでメラノサイトがメラニンを過剰に産生します。
本来はターンオーバーの機能で皮膚から剥がれ落ちるはずのメラニンは、肌がダメージを受けすぎることでターンオーバーが機能しなくなり、肌の中に滞留しシミとなります。
新しく生み出さないためには日焼け止めを塗り、その上で乾燥を防ぐための保湿を行うことが重要です。
肌荒れが気になる方は、オーガニック化粧水などを使ってみるのも有効手段の一つです。
この記事へのコメントはありません。