
SPF50の日焼け止めはどれくらい肌に負担を与える?【SPF30でも効果はある】
日焼け止めを選ぶときに、ついつい選びがちなSPF50。
数値が高くなれば高くなるほど、効果を期待できそうな気がしますよね。
しかし、SPF50は肌への負担が大きく、毎日使用するとどんどん肌はボロボロになっていく可能性があります。
この記事では、SPF50が肌にどれくらいに負担になるのか、どの程度の数値のアイテムを選べばいいのかなどを紹介していきます。
この記事を読むことで、自分の肌質に合った日焼け止めを選ぶことができ、負担を少なくしながら対策をすることができます。
目次
SPF50は肌にどれくらいの負担があるの?
結論から言うと、SPF50は肌への負担が強く、敏感肌の方が使用すると思わぬトラブルを引き起こす可能性があります。
そのため、日常生活においてはSPF30程度で十分です。
では、なぜSPF50は刺激が強いのでしょうか。
肌への影響やSPF、PAのそれぞれの効果について解説していきます。
紫外線が皮膚に及ぼす影響について
太陽光を浴びすぎると、日焼けやシワ、シミの原因になります。
そして、紫外線には「UV-A」「UV-B」「UV-C」といった3つの波長に分けられ、それぞれによって人体に与える影響は異なります。
「UV-C」は地表に届かないため影響はありません。
UV-Aについて
「UV-A」は紫外線A波と言われ、肌をすぐに黒くします。
UV-Aは肌の奥まで届き、肌の弾力やハリを奪いシワやたるみの原因になります。
皮膚の奥まで届くことで、メラニン色素の合成を促されることで皮膚が黒くなり、またシワやたるみといった影響が出ます。
UV-Bについて
UV-Bは紫外線B波と言われ、皮膚に刺激を与えます。
UV-Bは皮膚の表面を焼き、ヒリヒリとした赤みのある刺激を与えシミやそばかすの原因になります。
UV-A・・・皮膚を黒くし、シワやたるみの原因になる
UV-B・・・皮膚に炎症を与え、シミやそばかすの原因になる
PAはUV-Aを防ぐ
PAは、シワやたるみの原因となるUV-Aを防ぐためのもの。
値は「+」の数の多さで効果が変わります。
一般的には、日常生活では++、レジャー環境では+++、夏の炎天下でのレジャーやマリンスポーツでは+++以上が良いとされています。
SPFはUV-Bを防ぐ
SPFは、シミやそばかすの原因となるUV-Bを防ぐためのもの。
数値は、太陽光を浴びてから皮膚が炎症を起こすまでの時間をどれくらい遅らせるかを表したものになります。
例えば、SPF10は日焼けを10倍遅らせる、30なら30倍、50なら50倍遅らせる、ということになります。
つまり、「日焼けそのものを防ぐことができる効果の高さ」ということではありません。
SPF50の方が影響を遅らせることができるといったメリットがあるとはいえ、肌には強い負担があります。
対策を怠った場合のその他の皮膚への影響
日焼け対策を怠ると、皮膚の老化に繋がります。
その原因となるのがUV-AとUV-Bです。
太陽光を浴びすぎると体内にあるコラーゲンが破壊されます。
コラーゲンは、ハリやツヤをもたらす重要な役割を果たしています。
しかし、太陽光を浴びすぎることでコラーゲンが分解されて減少していきます。
ビーチでよく見かける、皮膚が黒い人やボディビルダーの方の皮膚は一見、ツヤのある体に見えます。
しかし、実際には紫外線を浴びすぎたことによってメラニンが生成され、それが過剰に起こることで色素沈着が起き、ダメージを受けないように防御反応が起こっているだけです。
健康そうに見える黒い体も、実は体内ではメラニンが過剰に生成され、かつコラーゲンが破壊されているため、老化が進んでいることになります。
SPF50には刺激が強い紫外線吸収剤が使われているものが多い
日焼け止めには、紫外線吸収剤と紫外線吸収剤の2種類のタイプがあります。
紫外線吸収剤は、肌への負担が大きく数値が高いアイテムに多く使用されています。
それぞれでは、効果や肌への負担が異なります。
日焼け止めを選ぶときの基準にもなるので、しっかりと理解しておきましょう。
紫外線吸収剤とは
紫外線吸収剤とは、紫外線を吸収して熱などのエネルギーに変換することです。
化学変化の仕組みを利用して一度吸収したものを放出しているため、肌への負担が大きいのが特徴です。
SPFやPA値の高いアイテムに使われているケースが多く、肌になじみやすいといたメリットがあります。
しかし、敏感肌の方が使用すると、赤みやかぶれといった症状が起こりやすくなります。
紫外線散乱剤とは
一方で、紫外線散乱剤とは紫外線を皮膚の表面で反射させてダメージを防ぐことです。
パウダー状のテクスチャーとなっているものが多く、皮膚の上にサラッと塗布するだけなので皮膚への負担が少ないのが特徴です。
SPFやPA値が高いアイテムにも使用されていますが、ドロッとしたテクスチャーで白浮きしてしまい、肌馴染みが悪くなりやすいといったデメリットもあります。
数値が高い日焼け止めは使わなくていい?【効果的な使い方と選び方】
ここまで読んだあなたは、では数値の高いアイテムは使わなくてはいいのでは思っているはずです。
日焼け止めの効果的な使い方は、一日に何度も塗り直すことです。
数値の高い日焼け止めは夏だけで十分?
数値の高いアイテムは、それだけ効果も高いとされています。
SPF50やPA+++は、炎天下の中で行うレジャーやマリンスポーツのときに使用するのが最適ということになります。
紫外線は季節問わず一年中降り注いでいるため、日常生活で使用するときはSPF30程度でも十分効果を発揮します。
日焼け止めは一回塗ればいいの?
日焼け止めを一度塗って終わりという方は多くいますが、その使い方は間違っています。
紫外線は一日中降り注ぎ、塗布したクリームは水や洋服との擦れで落ちてしまうため、2~3時間おきに一度塗り直すのがベストな使用方法となります。
しかし、SPF50の日焼け止めを一日に何度も塗り直すとそれだけ皮膚に大きな影響を与えてしまいます。
そのため、何度も塗り直して肌を健康的な状態を保つなら、負担の少ない紫外線散乱剤でSPF30程度のものを使用したほうが軽い負担で済みます。
日常生活ではSPF30程度で十分
日常生活においては、SPF30程度のものを一日に何回か塗り直すことで十分な効果を発揮します。
数値の高いアイテムを使用するなら、シーンによって使い分けましょう。
シーン | SPF | PA |
日常生活 | 10~30 | +~++ |
軽いレジャーなど | 10~30 | ++~ |
炎天下でのマリンスポーツなど | 30~50 | +++~ |
上記のように、シーン別に使い分けることで効率的に防止をすることができます。
日常生活から数値の高いアイテムを使用すると、皮膚がかぶれたり荒れたりとデメリットの方が大きくなります。
そのため、日常生活で使用するならSPF10~30程度のものでも十分効果を発揮します。
まとめ
この記事では、SPF50の日焼け止めがどれくらい肌に負担となっているかを解説しました。
自分にはどの程度の数値のものが合っているかは、シーンによって変わります。日常生活や軽いレジャーでは、10~30程度。
炎天下での活動では、30以上とシーンによって使い分けましょう。
また、効果的な使用方法は一日に何回か塗り直すことです。
理由は、水や摩擦で簡単に落ちてしまうからです。
数値の低いアイテムを何回か塗り直すことで、日焼け防止効果が高くなります。
紫外線は一年中降り注いでいるので、季節問わずに対策を行っていきましょう。
この記事へのコメントはありません。