
肌が粉っぽい男性必読!気になる原因と対処法をご紹介!
乾燥肌の男性に多い悩みである「粉吹き肌」
粉吹きの方は、見た目で悩んでいたり乾燥のカサカサで悩んでいますよね。
粉吹き肌で悩む男性の中で、「粉吹きを抑えるにはどうすればいいいのか?」と気になる方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、肌が粉を吹く原因とその対処法について紹介をしているので、是非参考にしてください。
目次
粉吹き肌とは?
「粉吹き肌」とは、
のことを言います。
粉吹き肌は、「肌バリアが弱っている状態」であり、進行するとかゆみやひび割れ、ニキビなどの肌トラブルに繋がってしまうことがあります。
そうなってしまわないよう、肌が粉を吹く原因を理解し、その原因にあった対処法をとりましょう。
肌が粉を吹く3つ原因
ここでは、「肌が粉を吹く原因」を3つご紹介します。
・原因①ターンオーバーの乱れ
・原因②肌への強い刺激
・原因③肌の乾燥
一つずつ見ていきましょう。
原因①ターンオーバーの乱れ
ターンオーバーとは、「肌が生まれ変わる」ことです。
この肌のターンオーバーによって、新しい細胞と古い細胞が入れ替わり、「バリア機能」を維持しています。
バリア機能とは、皮膚の表面を覆っている油分(皮脂膜)のこと。
しかし、ターンオーバーが乱れると、
未成熟な角質が表面まで押し上げられ、角質がきれいに排出されず、肌に積み重なってしまいます。
これが、「粉吹き」の原理です。
ターンオーバーが乱れる原因は、次のようなものが挙げられます。
・睡眠不足と運動不足(新陳代謝を促進させる働きがある成長ホルモンの分泌が不足する)
・ストレスと疲労(自律神経が乱れて血流が悪くなる)
・偏った食生活(脂っこいものや甘いものを食べ過ぎる。ビタミン類の不足。)
・飲酒(糖分の過剰な摂取)
・タバコ(毛細血管を収縮させて血流が悪くなる)
これらに当てはまるものがあれば、改善することが大切です。
原因②肌への強い刺激
肌に刺激が加わると、
バリア機能が低下して角層細胞がはがれやすくなり、肌の表面が粉をふいたような状態
になってしまいます。
肌へ刺激になるものとして、次のようなものが挙げられます。
・洗顔のときに強くこすって洗う(手の摩擦で肌を傷つけてしまう)
・紫外線に長時間当たる(角質層がダメージを受け、水分が逃げる)
・刃を強く当てて髭を剃る(肌を切りつけてしまう)
顔の肌は、「デリケートな部分」なので、刺激には気をつけましょう。
男性の口周りはなぜ乾燥しやすいの?理由や対策をご紹介
原因③肌の乾燥
肌が乾燥すると、
肌の表面の角層細胞がめくれあがり、肌の表面が粉をふいたような状態
になってしまいます。
皮膚が乾燥した状態を「ドライスキン」または「乾皮症(かんぴしょう)」と言い、進行すると、さまざまな肌トラブルを引き起こしてしまいます。
肌が乾燥する原因として次のようなものが挙げられます。
・長時間のエアコン暖房(湿度低下による肌の水分蒸発)
・季節(季節の変わり目)
・洗顔のしすぎ(必要以上に皮脂を落としてしまう)
・間違ったスキンケア(長時間付けすぎた毛穴パックが逆に水分を奪ってしまう)
乾燥を防ぐためには、しっかりスキンケアを行い、肌表面の角層を「保湿」をすることが大切です。
粉吹きの3つ対処法
ここでは、「粉吹きの対処法」を3つご紹介します。
・対策①生活習慣と食生活を見直す
・対策②洗顔をする時は優しく洗う
・対策③保湿クリームで保護をする
一つずつ見ていきましょう。
対策①生活習慣と食生活を見直す
生活習慣が乱れている場合は、改善することから始めましょう。
【生活習慣の改善】
・睡眠時間(肌のゴールデンタイムと言われる午後10時から午前2時に眠る)
・就寝前(寝る1~2時間前に、入浴で体温を上げておく)
食事は、バランスよく取ることが大切です。
油分の多いものと脂肪分が多いものは控えるようにし、「野菜」も含め、栄養素をバランスよく取りましょう。
混合肌(インナードライ)の方は、次の栄養素を含む食材を積極的に摂ることをおすすめします。
【皮脂を抑える働きをする栄養素】
・ビタミンB2(豚・牛・鶏のレバー・納豆)
・ビタミンB6(カツオ・アジ・サンマ・鶏むね肉・ささみ)
・ビタミンC(緑黄色野菜や果物)
血行不良の改善には、食物繊維を含む「大豆類」、「海藻類」がおすすめです。
対策②洗顔をする時は優しく洗う
肌に刺激を与えてしまわないよう「正しいスキンケア」を理解しましょう。
洗顔をする時は、次の手順で行います。
【洗顔の手順】
①洗顔フォームをよく泡立てる(指の腹で泡を滑らせるように洗う)
②皮脂や汚れをしっかり落とす(洗いすぎず、「1分」を目安に洗う)
③すすぐ時はぬるま湯で洗う(35℃前後)
入浴後に顔を拭く時は、柔らかいタオルで優しく拭きましょう。
タオルは、「フェイスタオル」を使いましょう。
対策③保湿クリームで保護をする
保湿クリームの役割は、肌に含まれている水分を蒸発させないようにすることです。
洗顔後は、ケアを行わないと、20分〜30分で入浴前よりも「過乾燥」の状態になってしまいます。
乾燥してしまわないよう、保湿クリームでしっかりフタをして水分の蒸発を防ぎましょう。
保湿クリームを肌につける時は、角質に刺激を与えないよう優しく塗り込みます。
気温が低い季節は、空気が乾燥しやすいので、「加湿器」を付けておくと良いでしょう。
粉吹き肌におすすめの保湿クリーム3選
ここでは、「粉吹き肌におすすめの保湿クリーム」を3つご紹介します。
・DHC MEN オールインワンモイスチュアジェル
・QUATTRO BOTANICO パワーリフト&ディープモイスト
・naturie ハトムギ保湿ジェル
一つずつ見ていきましょう。
DHC MEN オールインワンモイスチュアジェル
「DHC(ディーエイチシー) MEN オールインワンモイスチュアジェル」は、化粧水・美容液・乳液・クリームが1つになったオールインワンジェルです。
ひげそり後の「アフターシェーブ」や体ケアの「ボディクリーム」として使用することもできます。
【評判】
・刺激や肌が荒れることないため、敏感肌でも使える!
・ベタつくことがなく、しっとりスベスベになる!
・痒みが治まった!
QUATTRO BOTANICO パワーリフト&ディープモイスト
「QUATTRO BOTANICO(クワトロボタニコ)パワーリフト&ディープモイスト」は、枯れない男肌を作る高浸透エイジングケアクリームです。
肌にハリと弾力をもたらす「弾力ケア美容液」と、乾燥から肌を守る「保湿クリーム」の2つの機能を合わせ持っています。
【評判】
・肌に張りが出てきてツヤが良くなった!
・翌朝の肌感がしっとりもちもち!
・爽やかな柑橘系の香りがした!
naturie ハトムギ保湿ジェル
「naturie(ナチュリエ)のハトムギ保湿ジェル」は、低価格で大容量のコスパの良いジェル状の美容液です。
保湿や消炎の力が高い成分である「ハトムギエキス」が配合しているので乾燥対策におすすめの商品です。
【評判】
・容量180gもあるのに1000円以下でコスパが良い!
・ベタつかず、さっぱりしたテクスチャー!
・時間が経ってもしっとりが長持ちする!
規則正しい生活習慣と保湿ケアで乾燥対策をしよう
今回は、肌が粉を吹く原因と対処法について紹介しました。
バリア機能の低下が「粉吹き」の原因なので、洗顔をする時は肌に刺激を与えないように気をつけて、保湿クリームでしっかり保護をすることが大切です。
毎日の保湿ケアの習慣を付けて、綺麗な男性の肌を作りましょう!
お肌の悩みはペペペメン公式LINEにお任せ!
お肌に関して以下のような悩みを持っていませんか?
・乾燥肌のスキンケアはどうすればいい?
・粉吹き肌がなかなか治らない・・・
・どうすればキレイな肌になるの?
などのお悩みがある場合は、ペペペメン公式LINEまで相談を!
ペペペメン公式LINEでは、肌の悩みに関してサポートをしています。
無料で相談できるので、気軽にお尋ねください。
この記事へのコメントはありません。