
パラベンフリーの化粧品って本当に安全?危険な可能性があると判明!
近年、化粧品には安全性を考慮して、無添加処方のものが増えてきています。
無添加だと体に悪い化学物質が含まれていないので安全性が高いですが、その無添加の中にはパラベンフリーというものがあります。
パラベンが含まれていないので安全性が高いと言われていますが、本当に体に悪影響はないのでしょうか。
そこでパラベンの役割や安全性についてご紹介していきます。
パラベン配合で悩まれている方のお役に立てれば幸いです^^
目次
化粧品に含まれるパラベンは防腐剤としての役割がある
化粧品に含まれるパラベンは安全と考えて良いでしょう。
化粧品にはパラベンが含まれることが多いですが、その主な役割は防腐効果です。
例えば化粧水には多くの水が含まれていますが、防腐剤が入っていないと時間が経つに連れて腐ります。
基本的に化粧品は一度購入すると長期的に使うものなので、短期間で腐ると大変です。
その問題を解決するために防腐剤としてパラベンが使われています。
パラベンフリーのメリットデメリット
パラベンフリーのメリットとデメリットを上げてみました。
<メリット>
- パラベンによる皮膚刺激が一切ない
- パラベンが無いため安心して使える
<デメリット>
- パラベンによる防腐効果が無いため化粧品が腐りやすくなる可能性がある
- 化粧品の選択肢が狭くなる
メリットとしては、パラベンが配合されていないため、パラベンによる影響はゼロと考えて良いでしょう。また、パラベンに対して抵抗のある方もパラベンフリーであることで、安心して使えるのではないでしょうか。
一方のデメリットですが、パラベンが無い分「防腐作用」が失われてしまします。ですが、この場合、他の防腐剤や防腐作用のある保湿成分などで代替するため、化粧品が腐るということはほぼないでしょう。
また、パラベンフリー前提で化粧品を選ぶと選択肢がかなり狭まりますので、それなりの勇気が必要です。
人によっては肌トラブルも
そんなパラベンは化粧品だけでなく、食品や医薬品など幅広い分野で使われているので、私たちの生活からは切っても切り離せない成分の一つです。
ですが、さまざまなものを腐らせない効果があるパラベンですが、皮膚炎や肌湿疹などの副作用のリスクがあります。
例えば以下の名前が商品の成分表示に書かれているとパラベンが含まれていることになるので気を付けておきましょう。
- メチルパラベン
- エチルパラベン
- プロピルパラベン
- ブチルパラベン
皮膚炎などの肌トラブルを引き起こす確率は1000人に3人程度であり、0.3%なのでそこまで気にすることは無いのかなと思います。
パラベン入りの化粧品を使っていて、肌状態が良くないなと感じた場合は皮膚科医に相談してみるのも良いでしょう。
パラベンフリーの化粧品は絶対的に安全ではない!
商品のパッケージにパラベンフリーという表記があると安全に感じる人も多いのではないでしょうか。
とはいえ、パラベンが配合されていないとはいえ、他の添加剤が配合されていることがあります。
- アルコール
- 合成界面活性剤
- 合成着色料
- 合成色素
- 香料
- メチルイソチアゾリンオン
- DEA・MEA・TEA
- 鉱物油
これらの成分は少量なら基本的に問題ありませんが、人によっては肌荒れやかゆみなどの症状が現れる可能性があります。
化粧品を購入する際にはどんな添加物が入っているのか確認しておきましょう。
このようにパラベンフリーはパラベンが含まれていないだけで、他の添加物が含まれている可能性があります。
もし、なるべく化学物質が含まれていない化粧品を使いたいという場合はオーガニックがおすすめです。
化粧品で肌荒れするなら無添加のオーガニックがおすすめ!
オーガニックとは化粧品を作るにあたって、化学物質の使用を極力ひかえて、自然由来の成分をメインにして作られたものです。
ご紹介したように化粧品を作るには化学物質は必要不可欠です。
しかしオーガニックでは化学物質をほとんど使っていません。
ではどのようにしてオーガニックコスメが作られているのかというと、自然由来の成分に含まれる効果を利用して作っています。
例えば自然由来を売りにしているコスメでは防腐剤として以下の植物エキスが含まれていることが多いです。
- ローズマリーエキス
- セージエキス
- トコフェロール
- 熊笹エキス
- ヒノキチオール
- グレープフルーツ種子エキス
- レウコノストック
これらの成分にはすべて防腐効果があります。
このようにオーガニックコスメは化学物質の代わりに、植物由来の成分を入れることで化粧品を作っているのです。
アルコールや合成界面活性剤などで肌荒れを起こす人は自然由来のコスメを試してみるのも良いでしょう。
基本的に安全性が高いオーガニックですが、すべての人に合うわけではありません。
確かに化学物質はほとんど含まれていませんが、その代わりに植物エキスが含まれているので、植物に対してアレルギー反応を起こす可能性もあります。
そのためまずは通常の化粧品と同様にパッチテストを行いましょう。
パッチテストで問題がなければオーガニックコスメを使うことができます。
さらに自然由来のコスメには肌に優しい以外にメリットがあるので、敏感肌以外の人にもおすすめです。
【ブランド別】メンズ用オーガニックコスメをご紹介!選び方も解説!
オーガニックコスメは皮膚本来の回復力を引き出せる!
通常のコスメはニキビや吹き出物などの症状を抑えるタイプが多いです。
一方でオーガニックコスメは皮膚が本来持っている回復力を引き出す効果が期待できます。
肌は本来、傷ついた時に自分で回復する力を持っていますが、加齢や紫外線の影響で徐々に回復力が低下していきます。
その皮膚が持つ回復力をオーガニックコスメで戻せるかもしれないので、徐々にニキビや吹き出物ができにくい肌になるでしょう。
メリットが多く見えるオーガニックコスメですが購入には注意が必要です。
日本のオーガニックコスメには明確な線引きがないから注意!
何かとメリットが多いオーガニックですが、実は日本製の場合は明確な線引きがされていません。
例えば全成分の90%以上を天然由来で作っているものもありますが、10%以下の場合もあります。
なぜ日本のオーガニックコスメがこのような状態になっているのかというと、オーガニック認証を行わなくても、オーガニックコスメとして販売ができるからです。
フランスを拠点とするエコサートなどのオーガニック認証機関であれば、一定基準を満たしたものだけが「エコサート原料成分を配合したオーガニックコスメ」と名乗れますので、安心感や信頼度が高まります。
そうすればより純度の高いオーガニックコスメだけが販売されるようになるでしょう。
しかし日本にはオーガニックの明確な基準がないので、販売メーカーの基準に任されています。
中には天然由来の成分を99%配合したものを販売しているメーカーもありますが、すべての会社がそうではありません。
もしより純度の高いオーガニックコスメを求めているなら海外製、もしくは日本製でもオーガニック認証を受けた製品がおすすめです。
海外にはオーガニックコスメの認定機関があるから高純度!
海外にはオーガニック認証機関が多く存在します。
必ずしも認証機関を受けないとオーガニックと呼べないというわけではなく、「天然由来95%以上」「化学香料不使用」などの、一定基準をクリアしたオーガニック製品の方が、オーガニック製品を使う方にとって安心してお使いいただけるのではないかと思っております。
例えば以下の認証ラベルが付いたものは認証機関が認めたものです。
- エコサート(フランス)
- NaTrue(EU)
- ACO(オーストラリア)
- USDA(アメリカ)
- BDIH(ドイツ)
- demeter(ドイツ)
- eco control(ドイツ)
- neuform(ドイツ)
- ecobio(フランス)
より効果の高いオーガニックコスメを使いたいという方はご紹介した認証マークが発行されている化粧品を使うのも良いでしょう。
エコサート認証って何?認定商品を使う2つのメリットもご紹介!
まとめ
化粧品に含まれるパラベンには防腐効果があります。
化粧品には水など時間が経つと腐るものが含まれますが、防腐剤が含まれていることによって短期間で腐るという危険性を防いでいるのです。
しかしパラベンには少量ですが毒性があります。
人によっては肌荒れを起こす可能性があるので、そんな方はパラベンフリーや無添加なことが多い自然由来のコスメがおすすめです。
自然由来のコスメにはパラベンフリーなだけでなくアルコールや合成着色料なども極力含まれていません。
植物原料によって防腐作用があるため、腐る心配はほぼないと思っていてください。
肌が弱い人でも使いやすいので、自分に合う化粧品選びに苦戦している方は自然由来を試してみるのも良いでしょう。
【ブランド別】メンズ用オーガニックコスメをご紹介!選び方も解説!
この記事へのコメントはありません。