
医薬部外品と化粧品、どっちがいいの?
みなさんはスキンケアアイテムを選ぶ時に「医薬部外品」という文言が書かれているのを見たことがありませんか?
「薬」という文字が入っているので、「なんとなく効きそう」「肌によさそう」「安心できそう」というイメージがありますよね。
しかし、通常の化粧品との違いをきちんと説明できる人はあまりいないでしょう。
- 「医薬部外品ってそもそも何?」
- 「普通の化粧品と何が違うの?」
- 「それぞれのメリット・デメリットは?」
- 「自分はどれを使うべき?」
今回の記事ではこのような疑問を解決していきます。正しい知識を身に着け、あなたに必要なスキンケアアイテムを探すヒントにしてくださいね。
目次
化粧品・医薬部外品・医薬品の定義
私達が普段使っているスキンケアアイテムは、薬事法という法律によって「化粧品」「医薬部外品」「医薬品」の3種類に分類されます。それぞれの定義を解説していきます。
化粧品とは
「人体を清潔にする・美しくする・健やかに保つ・風貌を変える」などの目的のために作られた製品です。
「ニキビを防ぐ」「皮膚の殺菌」など、その効果・効能は厚生労働省から認可されていないので、裏面の表示などで表現することはできません。
個人の意思で一般小売店で購入可能です。
医薬部外品とは
「医薬」という言葉が入っていますが、薬ではありません。
病気の治療を目的としたものというよりは、「病気を防ぐ」「衛生状態を保つ」ために作られた製品です。
厚生労働省から効果・効能が認められている成分が、一定の濃度で配合されています。人体への影響は医薬品よりは緩和ですが、身体に何らかの改善効果をもたらすものとして扱われます。
一般小売店で購入可能です。
医薬品とは
病気を治すことを目的とした薬です。
配合されている成分の効果が厚生労働省から認められています。
基本的には医師の処方箋が必要です。
ドラッグストアなどで、薬剤師や登録販売者の助言を得て購入することができる大衆医薬品(OTC)もあります。
化粧品と医薬部外品の違い
一般的なスキンケアとして販売されているのは「化粧品」と「医薬部外品」です。それぞれの定義は分かったものの、具体的にこの2つは何が違うのかということについて詳しく解説していきます。
表示できる効果・効能
医薬部外品には厚生労働省が効果・効能を許可した成分が一定濃度で入っています。その成分名や、どんな症状に効果を発揮するのかということをパッケージや公式サイトに記載できるのです。
【医薬部外品、効能の具体例】
- あせもを防ぐ
- ニキビを防ぐ
- ほてりを防ぐ
- メラニンの生成を抑え、しみ・そばかすを防ぐ
一方化粧品は、メーカーが記載してもよい効果・効能が限られています。何に対してどんな効果があるのかをしっかりと断言するのではなく、少しあいまいでふんわりした表現が使われています。
【化粧品、効能の具体例】
- 肌のコンディションを整える
- 日焼けを防ぐ
- 日焼けによるしみ・そばかすを防ぐ
しかしどちらの製品においても、消費者の混乱を招くような過剰な広告を記載するのは禁止されています。
OK「ニキビを防ぐ」
NG「ニキビが治る」
OK「しわを防ぐ」
NG「しわがなくなる」
OK「透明感が出る」
NG「肌が白くなる」
作用の強さ・効果
効果は化粧品よりも医薬部外品の方が高いという見方ができます。
しかし製品によっても変わってくるので、「どのくらい効果を見込めるか」ではなく「何に対して効いてくれるのか」という比較をするのが賢明。
医薬部外品は主に予防を目的として、化粧品は美化や清潔の維持を目的としているものと考えると分かりやすいでしょう。
商品 | 医薬部外品 | 化粧品 |
石鹸 | ・皮膚の清浄
・皮膚の殺菌や消毒 |
・皮膚を清浄する |
化粧水・乳液 | ・ニキビの予防
・しみ予防 ・そばかす予防 |
・肌を引き締める
・皮膚の柔軟化 |
シャンプー
コンディショナー トリートメント |
・育毛
・薄毛の改善 ・発毛促進 |
・髪にハリを与える
・頭皮を清潔にする |
安全性
安全性の高さは、医薬品<医薬部外品<化粧品と考えられます。
医薬品は効果が見込めるものの人体への影響が大きく、医師の診断や処方箋、または薬剤師などの専門家による助言や指導が必要になります。
一方、医薬部外品は医薬品ほどの効果は見込めませんが、その分リスクも減るので簡単に購入することが可能です。
化粧品はさらに人体に対する作用が緩やかなので、最もリスクが低く手にとりやすいでしょう。
化粧品と医薬部外品の見分け方
化粧品と医薬部外品は基本的に同じ棚に陳列されています。
2つの違いがなかなか分からないという人も多いでしょう。
しかしパッケージの裏の記載を見れば、簡単に判断することができますよ。
「薬用」という表示
「薬用」とは医薬部外品にのみ認められた文言です。
普通の化粧品が「薬用」と記載することは認められていません。このように書いてあれば100%医薬部外品です。
有効成分の表示
医薬部外品は、有効成分を表示しなければなりません。有効成分とは厚生労働省から効果・効能を認可された成分のこと。ある成分がどんな症状に対して効くのか、ということを明確に示してあります。
化粧品は全成分をまとめて表示してOKですが、医薬部外品は有効成分とその他の成分を分けて記載しなければならないというルールがあります。
全成分表示
化粧品には、「使用した全ての成分を配合量の多い順にパッケージ表示すること」という義務があります。
逆に医薬部外品にはこのような全成分表示のルールはありません。全成分表示であれば、化粧品だという理解でいいでしょう。
あなたはどれを選ぶべき?
肌悩みのレベルや予算に合わせて、どんな製品に頼るのか判断しましょう。病的なトラブルを起こしている場合や異常な状態が長引く場合は、医療機関を受診して「医薬品」を使うのが一番です。肌を綺麗にすることよりも、まず症状を改善することを優先しましょう。
医薬部外品は、医薬品と化粧品の中間くらいの立ち位置にいます。
薬とは異なり、病気を治療するためのものではないので注意してくださいね。
「化粧品より効果があるなら、医薬部外品の方がいいじゃん!」と考えるかもしれません。
しかし効果が高いということは、それだけ副作用のリスクも高いということ。元気な人が毎日のように栄養剤を飲む必要がないのと同じです。
肌質や体質に合わないものを使用することで、思わぬトラブルに発展する可能性もあることを覚えておきましょう。
化粧品は効果がないということではありません。優れた成分が配合されているものや、使用感がいいもの、香りがいい商品が各メーカーからたくさん出ています。パッケージのオシャレさやブランドイメージも魅力です。
憧れのブランドの化粧品を使うことで、美容へのモチベーションも上がるもの。毎日の生活を楽しむアイテムとして取り入れるという考え方もあります。
自分の肌状態や悩みの程度を把握して、目的に応じて選ぶのがいいでしょう。
美容アイテムとしての医薬部外品
医薬部外品は肌に塗布するスキンケアアイテムやコスメだけではありません。普段あなたが見た目を整えたり快適に過ごしたりするために使っている商品には、医薬部外品として売り出されているものがたくさんあります。
- 口内清凉剤…ミントタブレットなど。吐き気やその他の不快感の防止が目的の内服剤
- 育毛剤…脱毛の防止、および育毛を目的とする外用剤
- 除毛剤…除毛を目的とする外用剤
- 染毛剤…毛髪の色を染めたり脱色を目的とする外用剤
- 入浴剤…浴槽中に投入してあせもや肩こりなどを緩和する外用剤
- 薬用歯磨き粉…口中を清潔に保つだけでなく、歯周病の予防や口臭予防への効果もある外用剤
- コンタクトレンズ消毒液…ソフトコンタクトレンズの消毒を目的とする液体
何気なく使っている製品ばかりですね。生活をより豊かにしてくれるアイテムばかりです。
まとめ
私達が普段使っているスキンケアアイテムは「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」に分かれます。薬事法という法律によって、それぞれ分類され、効果やパッケージへの記載、購入方法が異なります。何を使うかは、自分の肌の状態や目的に応じて選びましょう。
この記事へのコメントはありません。