
合成香料と天然香料の違いとは?それぞれのメリット・デメリットも紹介
生活の中で当たり前のように存在する香り。香りには様々な効果が期待できるとされています。
そんな香りはコスメ、トイレタリー製品、アロマ、洗剤、柔軟剤、日用品にも欠かせない要素のひとつ。
「この香りいいな」と購入に至る製品も意外と多いのではないでしょうか?
そして、それらの香りを見事に作り上げているのが”香料”です。
香料と一口にいっても、天然香料と合成香料の2つがあります。明確な違いがあり、それぞれをメーカー側はねらいを持って配合しているのです。
それでは、合成香料と天然香料の明確な違いとは何なのでしょうか?
その違いゆえのメリット・デメリットを中心に、皆さんが気になる違いについて様々な角度からご紹介していきたいと思います!
目次
合成香料・天然香料の違いとは
結論から言うと、合成香料と天然香料の大きな違いは”自然由来のものか、そうでないか”という一点です。
合成香料は「人の手で作られた香り」、天然香料は「自然そのものの香り」だと思ってもらえればわかりやすいと思います。
そこで湧き上がってくるのが「違いがあることはわかるけれど、結局どちらの方がいいモノなのか」ということではないでしょうか。
結論からお伝えすると『使用する場面によって違います』というのが答え。
その理由をそれぞれの基本的な情報・特徴から考えていきましょう。
【人の手でつくられた】人工的に精製・製造された「合成香料」
合成香料は化学反応を利用して人工的に作られた香りです。
種類は3000以上あるとされており、自然界にはないものや個性的な香りも作り出すことができます。
また作る方法としては、大きく2つのパターンに分けることができます。
①自然のものを素材として特定の芳香物質を取り出して作られたパターン
自然の香りに近づけるために同じ芳香物質を含む別の植物から、その芳香物質だけを取り出して似たようなにおいを作る方法です。
例えば「ローズ」の香りは本物の薔薇から抽出するとかなりのコストがかかります。
そこで、「ローズ」と同じ芳香物質を持つ別の植物から特定の成分のみを取り出し似た香りを作っているのです。
「レモン」「オレンジ」などのよく目にするものはこの方法でつくられていることもあります。
②石油や石炭などから抽出した原料を使って人工的に作られたパターン
天然香料は植物の生育条件によって香りの質や濃度にばらつきが出てしまいますが、合成香料は同じ香りを安定的に供給できます。
加えて、優しく香る天然香料よりもその匂いが長く持続するため、香水や部屋・トイレの芳香剤などに向いており、商品にもよく使用されています。
【自然そのもの】自然界の動植物から抽出した「天然香料」
天然香料は自然界にあるものの中から抽出されたもので、「植物性」と「動物性」の二つに分けることができます、この二つは文字通り植物由来のものか、動物由来のものかで分けられます。
植物性香料とは、基本的にアロマテラピーなどでも使用されるエッセンシャルオイル(精油)のことを指します。エッセンシャルオイル(精油)は天然の植物から100%抽出したもので、一本のエッセンシャルオイルのなかには数10~100種類の成分が含まれています。
天然のものであるため、植物が育った環境や植物の状態によって個体差がでることもあるのです。
また、抽出する方法もエッセンシャルオイルを抽出するために蒸気で植物の花びらや葉を熱する「水蒸気蒸留法」、溶剤に原料を浸して溶け込ましてから水分を抜くなどして抽出する「溶剤抽出法」、シトラスなどの柑橘の抽出に適しているオレンジの皮やレモンの皮を圧搾機で搾り取ったあと、遠心分離機などを使って分離して抽出する「圧搾法」、バニラなどに使用されており原料をアルコールに漬けて匂いを染み込ませる「浸漬法」など実に様々なのです。
「ラベンダー油」「ジャスミン油」「ローズ油」「レモン油」「オレンジ油」「バニラ油」「ナツメグ油」「ユーカリ油」「シナモン油」「ペパーミント油」など、植物の様々な部分が、多種多様な方法で香りへと変化していることが分かりますね。
対して、現在では動物愛護の観点などから天然のものは少なくなった動物性香料とはワシントン条約で保護されている動物などから得られるものを指します。
動物の分泌物などから抽出されるのですね。絶滅の危機に瀕しており、ワシントン条約で保護されている程、とても貴重な動物であることから、実際に市販されている多くの化粧品には、それらのにおいを合成して再現したものが使用されていますよ.
代表的なものに「ムスク・麝香(ジャコウジカからとれる)」「カストリウム・海狸香(ビーバーからとれる)」「シベット・霊猫香(ジャコウネコからとれる)」などがあります。
「合成香料」のメリット・デメリットを教えて!
”合成”と聞くと「体に悪影響がありそう…」と感じてしまう方も多いのではないでしょうか?
果たして、合成香料は本当に体に悪いのか、合成香料だからこそのメリットは何なのか、違いを探っていきたいと思います!
合成香料のメリットとは?
香りが安定している
石油・石炭などの石油系原料から作られる香りの一番のメリットは「香りが安定している」すなわち「持続する」「産地などによるムラなどがない」ということです。
香りの持続という点でいうと、人為的に作られたものですので香りの濃さ・強さが感じられ、しっかりと匂いを感じることができます。
空間に広がる際も広がり方が良いとされており、芳香剤、ルームフレグランス、香水などにはもってこいのメリットだと言えます。
供給量が安定している!だから安く手に入る!
自然由来の植物はどうしてもその季節、年、収穫、残存率などに影響されてしまうため「今年はあまり収穫できなかった」「あの香りが取れる植物は希少種だから…」など、供給が安定的だとは言えません。
また、メジャーなにおいである「ローズ」もエッセンシャルオイル(精油)を作り出そうとすると、1滴のローズ精油をつくるのに約60本分の大量の花びらが必要になります。
その点、合成香料は人為的に作り出すことができるので安心です。メーカーとしても安定した供給が見込めないと商品に加えることができませんよね。
そして、安定した供給ができることから、その安さも魅力です。
現在では100円ショップなど、身近なところでかなり安くアロマオイルを手に入れられるようになりました。
安いアロマオイルは精油・エッセンシャルオイルではなく、合成香料を使用したアロマオイルではありますが、気軽に試すことができるのは消費者としては大きな魅力ではないでしょうか?
合成香料のデメリットとは?
香りが強すぎると感じる人も…
メリットともいえるのですが、においが長く持続することでお部屋のカーテンに染みついたり、洋服等の持ち物に染みついてしまうことが多々あります。
常に同じ香りを身にまとっていたい方にとっては特に問題はないのですが、その日の気分によって香りに変化を持たせたり、様々な香りを楽しみたい方にとってはデメリットに感じることでしょう。
例えば、「朝はこれ、夜はこれ」と時間帯によって香りを変えることで気分をリセットしたり、「外出時はこれ、仕事中はこれ」というように仕事とプライベートを分けようとする人もいるかもしれません。
極めつけは、濃く強すぎる匂いのなかに居続けると気分が悪くなったり、めまいを引き起こしたり、頭が痛くなったりする可能性があるということです。
天然香料であればそういった心配はほとんどありません。
合成ならではのリスクを知る
”合成”ということは化学物質の一種です。知らず知らずのうちに私たちの体には皮膚から化学物質が吸収されていきます。
化学物質のとりすぎは、様々なリスクがあると考えられており、取り込んでしまった化学物質を分解するためにたくさんの酵素を必要とするため、免疫力・体温低下などのリスクを高めるといわれています。
すべての化学物質を生活の中で除去することは難しいですが、上手い話にはウラがあるということを知って、選びとることも必要です。
「天然香料」のメリット・デメリットを教えて!
「天然のものは体にも良さそう」と漠然としたイメージをお持ちの方も多いですよね。
それでは、実際にどんな効果や良いことがあるのか、その違いについて具体的に解説していきたいと思います。
あわせて、天然だからことの難しさなども紹介していきますね。
正しい知識をもって、更に天然の良さを感じましょう。
天然香料のメリットとは?
最大の魅力は同じ香りであっても天然香料は、香りだけではなく心と体の両方に作用するという点です!
香りの成分は、嗅覚を介して約0.2秒で脳へ伝わるとされており、自律神経やホルモンをコントールする場所へ働きかけます。
例えば、代表的なラベンダーの香りは、脳の中でセロトニンという通称幸せホルモンを物質を分泌させます。セロトニンは副交感神経を優位にしてくれ、リラクゼーション効果を私たちにもたらしてくれます。
他にも様々なエッセンシャルオイル(精油)を使用することで、下記のような効果が期待できますよ。
- 気持ちを落ち着かせるリラクゼーション効果
- 身体の機能を高める効果
- ホルモンバランスを整える効果
- ウイルスや害虫から身を守ってくれる効果
心身に直接的に効果をもたらしてくれるのは合成では難しいです。
まさにエッセンシャルオイル(精油)ならではのメリットであり、パワーです。
心を豊かにするツールのひとつとしてもエッセンシャルオイル(精油)は活躍します。
また、匂いの濃さ・強さに関しても優しくふんわりと香るため、人を選ばないでしょう。
ナチュラルであることが更に健康維持にも繋がっていき、アロマテラピーなどは一種の療法とされています。
天然香料のデメリットとは?
保存料が含まれていないため保存が難しい
保存料が使用されていないことは、身体にとってはとても良いことなのですが、やはり保存するために気を付けなければならない点も出てきます。
- 開封したらできるだけ早めに使い切る
- 高温多湿の場所での保管はしない
この二点に関しては必ず守らなければなりません。
せっかくの良い香りが半減してしまうことはもちろん、保存時期を過ぎたコスメを使うことで身体に悪影響を及ぼしてしまう可能性もあります。
質にばらつきがある。供給が安定していない種類もある。
季節や産地によって香りや質にばらつきが出てしまうのは自然ならではのデメリット。
ですが、消費者としては安定した品質を求めてしまうのも事実ですよね。コーヒーやワインなどのようにその違いを楽しむというわけにもいきません。
同様の理由で供給が安定しない、希少な香りなども存在するため、メーカーとしても製品に組み込みづらいでしょう。
不純物が多く含まれている
これも自然物ならではのデメリットです。
また芳香成分以外の不純物として、色素、油脂、レジン(樹脂)、呈味成分(味を感じさせる成分)を含むので、質の安定性や保存性が悪いという特徴があります。
逆にそういった芳香成分以外の成分があることで、美容や健康に良いというプラスの側面もあります。
また、不純物を含めた複数の成分が含まれているため、意外にもお肌への刺激になってしまう可能性が高くなるともいえるのです。
誰でもわかる違いを教えて!違いを見極めるポイント
原材料に「ポプリ」や「アロマオイル」などの記載があったとしても、天然のものではなく合成香料の可能性もあります。
結論からいうと「エッセンシャルオイル」「精油」という表記がなければ、コスメやフレグランス等に使用されているほとんどは合成香料です。
アロマテラピーに興味がある方は、使用する精油は必ず「精油」「エッセンシャルオイル」と記載されているものを選ぶことをオススメします。
100円ショップなどで販売されているアロマオイルは、その安さゆえ合成香料の可能性が圧倒的に高いです。
先ほども述べましたが植物から抽出した天然の精油はそれなりの高価格。100円で販売されている可能性は低いですよ。
フレグランスとして使用するのであればむしろ好都合かもしれませんが、アロマテラピーのようにアロマの香りで機能や効果を実感したい、と考えている方は必ず本物のエッセンシャルオイルを使用しましょう。効果が半減してしまいます。
また、確実にエッセンシャルオイル・精油を手に入れたい方は専門店を訪れてみてください。
それぞれの違いについて知識をもった店員さんが丁寧に対応してくれますので、自分の望む効果にあった香りに出会えると思いますよ。
場面によって上手く使い分けてステキな香りライフを過ごそう!
”合成”も”天然”もどちらにもメリットやデメリットがありましたね。
“香料”ときくとどうしてもマイナスなイメージをもってしまうこともあると思いますが、時と場合によって上手く香りを使い分けることで恩恵を受けることができるのも確か。
また、「デメリットがどうしても気になってしまう…」という方は是非”無香料”の製品も選択肢の中に入れてみてはいかがでしょうか?
オーガニック製品などであれば更に安心ですね。
また「これまで何も知らずに合成香料を使用していた!」という方のなかには、香りに対する感覚が鈍ってしまっている方もいるかもしれません。
そういった方が無香料の製品を一定期間使用することで香りの感覚をリセットする機会になる可能性がありますよ。
合成、天然、そして無香料を上手く使い分けることで自分自身にあった素敵な香りライフを送ってみてはいかがでしょうか?少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです。
この記事へのコメントはありません。