
化粧品の成分表示にある3つのルールとは|注意すべき原材料も紹介
平成13年に薬事法が改正されたことによってすべての化粧品に対して、含まれる全成分を記載するというルールができました。
そのため商品の箱やボトルに成分表示がズラッと並んでるのを見たことがあると思います。
実はこの表示にはルールがあるということを知っていましたか?
そこで今回は化粧品にある成分表示のルールについて紹介していきます。
化粧品の気を付けるべき原材料についても取り上げているのでコスメを選ぶ時には参考にしてください。
目次
化粧品の成分表示にある3つのルールとは
化粧品の成分表には以下のルールがあります。
- 含有量が多い順に記載する
- 含有率が1%以下の原材料順不同でも良い
- 着色剤についても順不同で記載できる
ではこの3つのルールについて詳しく見ていきましょう。
ルール①含有率が多いもの順に記載する
化粧品の成分表は含有率が多い順に並んでいます。
例えば化粧水の場合は基本的に水でできているので一番最初に並ぶことが多いです。
その他にも商品によってはグリセリンやエタノール関係が最初の方に並んでいるのをよく見かけます。
このように成分表は多く含まれる原材料から並んでいるので、その化粧品にどの原材料がどれくらい含まれているのか少しだけ分かるでしょう。
ただこのルールが当てはまるのは含有率が1%より上の場合だけです。
ルール②含有率が1%以下の原材料順不同でも良い
化粧品に含まれる原材料が1%以下の原材料については順不同で記載できます。
並べ方はその会社次第なので、原材料がどれくらい含まれているのか把握するのは難しいです。
ただそのコスメに含まれる原材料が1%以下と見分けるポイントがあります。
それは植物エキスと保湿成分です。
例えばマコンブエキスやスサビノリエキスのように「植物名+○○エキス」と付いたものは、美容効果がある植物エキスのことです。
これらの植物エキスは基本的に1%以下で十分な効果が現れると言われています。
言い換えると1%より多く含めても意味がないので、含有率が1%以下のことが多いです。
そのため化粧品の表示に植物エキスの名前が出てきたら、そこから含有率が1%以下と思って良いでしょう。
この法則は保湿成分についても同様です。
保湿成分にはコラーゲンやヒアルロン酸Na類などがありますが、これらも基本的に含有率が1%以下でも十分に効果を発揮します。
成分表にコラーゲンやヒアルロン酸Na類などがでてきたら、そこからがコスメに含まれる原材料の含有率が1%以下なことが多いです。
このように成分表にある植物エキスと保湿成分を見ることで、どの原材料が1%以下含まれているのか推測できます。
1%以下の原材料を並べる順番は化粧品メーカーの判断で決めていますが、順番としては以下のパターンが多いです。
- 含有率が1%より多い原材料
- 含有率が1%以下の植物エキス・保湿成分
- 着色剤
- その他の原材料
このルールを知っておくとより質の高い化粧品を選ぶ参考になるでしょう。
ルール③着色剤も順不同で記載できる
防腐剤や香料などの着色剤も順不同で並べることができます。
そのため先ほど紹介した順番でいうところの、植物エキスや保湿成分より上に表示することもできます。
ただ、このパターンで表記している商品は少ないです。
基本的に含有率が1%より多い原材料の次は、そのメーカーがアピールしたいものを並べることが多いです。
例えば植物エキスや保湿成分は美容に良いなので上位に表記しますが、防腐剤や香料などは含まれる量によっては体に良くないこともあります。
このように暗黙のルールのようなものがあるので知っておくと、コスメ選びに役立つでしょう。
では3つのルールを踏まえて具体的な商品を取り上げて見ていきたいと思います。
化粧品の成分表示を分析!
化粧品の成分表は紹介したように以下の順番で並ぶことが多いです。
- 含有率が1%より多い原材料
- 含有率が1%以下の植物エキス・保湿成分
- 着色剤
- その他の原材料
ではこのルールが当てはまるのか具体例を2つ取り上げて見ていきましょう。
無印良品「化粧水・敏感肌用・高保湿タイプ」
こちらの商品は岩手県釜石の天然水が使われているので、肌に優しいです。
さらに以下の添加物が含まれていません。
- 香料
- 着色料
- 鉱物油
- パラベン
- アルコール
体に悪い可能性があると言われている添加物がほとんど含まれていないので、敏感肌を持っている人にぴったりです。
そしてこの商品には以下のものが含まれています。
水、DPG、グリセリン、PEG-32、ジグリセリン、グリコシルトレハロース、加水分解水添デンプン、ヒアルロン酸Na、アラントイン、グレープフルーツ種子エキス、ポリクオタニウム-51、スベリヒユエキス、BG、フェノキシエタノール、PCA-Na、クエン酸Na、クエン酸
引用:https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4548076448341
こちらの商品の場合は最初に水やグリセリンなど化粧水に多く含まれる成分が並んでいます。
続いてヒアルロン酸Naなどの植物エキス、グレープフルーツ種子エキスといった植物エキスが並んで、最後の方にその他の原材料といった順番です。
ヒアルロン酸Naは保湿成分に当たりますが、基本的に含有率が1%以下なことが多いので、ヒアルロン酸Naからが含有率1%以下だと推測できます。
そして無印良品の「化粧水・敏感肌用・高保湿タイプ」は添加物が含まれていません。
そのため植物エキスの後には着色剤が記載されていないようです。
アルブラン 薬用ローション III
こちらの商品は保湿・美白・血行促進の効果が期待できます。
メラニンの生成を抑えることによって、シミやソバカスを未然に防ぐことができるので、透明感のある肌になれるでしょう。
ではこの商品に含まれるものを見ていきましょう。
L-アスコルビン酸 2-グルコシド、酢酸DL-α-トコフェロール、水、グリセリン、DPG、1,3-プロパンジオール、PEG1540、BG、キキョウ根エキス、アスナロ抽出液、チューベロースポリサッカライド液、アルテアエキス、柚エキス、ユーカリエキス、マロニエエキス、水溶性ショウキョウエキス(K)、N-アミジノ-L-プロリン、コハク酸2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチルグアニジン、D-マンニット、ベタイン、POE・ジメチコン共重合体、POEイソセチルエーテル、キサンタンガム、水酸化K、リン酸1Na、リン酸2Na、エタノール、無水エタノール、フェノキシエタノール、香料
引用:https://www.sofina.com/jp/alblanc/alb_lotion_02.html
この化粧水は紹介したように保湿だけでなく美白・血行促進効果があります。
そのため美白効果があるL-アスコルビン酸2-グルコシド、血行促進効果がある酢酸DL-α-トコフェロールが最初に表示されているようです。
美白・血行促進効果がある成分が最初にあるので、より多く含まれていると推測できます。
含有量が他のものより多いので、本当に美白・血行促進の効果がありそうです。
そして血行促進効果がある原材料の後には、化粧水に必須の水やグリセリンがあって、植物エキス、着色剤の順番になっています。
このように化粧品の成分表示にはある程度並び順が決まっているので、それを見ることで選ぶ際に参考になるでしょう。
化粧品の成分表示で注意すべき原材料とは
化粧品に含まれる以下の成分は肌に悪いこともあります。
- 合成界面活性剤…ラウレス―3、ラウリル硫酸Na、PEG―○○
- 防腐剤…パラベン(エチルパラベン、メチルパラベンなど)、フェノキシエタノール、安息香酸Na
- 合成色素…青色○号、赤色○号、黄色○号
- 合成ポリマー…ポリクオタニウムー6、ポリ酢酸ビニル
- ミネラルオイル
- パラフィン
- ベジルアルコール
- コールタール
- ホルムアルデヒド
- 香料
- トルエン
- DEA・MEA・TEA
- メチルイソチアゾリンオン
これらは一部ですが場合によっては肌荒れを起こす可能性があります。
基本的には少量しか入っていないので大丈夫ですが、肌が弱い敏感肌の人や、化粧品に大量に含まれていると危険です。
少なからずリスクがあるのでなるべく避けた方が良いでしょう。
ただすべての原材料を避けるのも難しいと思います。
その場合は成分表示の最初の方に上記の原材料が含まれていないかだけでも見ておいた方が良いです。
もしより安全な化粧品を利用したい方はオーガニック製品を利用するのも良いでしょう。
スキンケアを初めて1ヶ月で肌荒れが治らない!原因や対策を紹介
安全性が比較的高いオーガニックコスメとは
オーガニックコスメとは合成界面活性剤や防腐剤などの化学物質をなるべく使わずに、自然由来から採れるエキスや草木で作るコスメのことです。
肌荒れを起こす可能性がある化学物質の使用をひかえているので、特に敏感肌の人に向いています。
一般的にオーガニックコスメは肌荒れを起こす可能性が低いですが全員に当てはまるわけではありません。
コスメに使われている植物に対してアレルギー反応が出ることもあります。
必ずしも安全とは言えませんが、化学物質が含まれる化粧品よりはオーガニックコスメの方が安全性が高いので、肌荒れのリスクを回避したい方におすすめです。
【ブランド別】メンズ用オーガニックコスメをご紹介!選び方も解説!
まとめ
化粧品の成分表示には3つのルールがあります。
- 含有量が多い順に記載する
- 含有率が1%以下の原材料順不同でも良い
- 着色剤についても順不同で記載できる
このルールを知っておくとその化粧品が安全性が高いかある程度推測できます。
例えば着色料が最初の方にあると危険性が高いですが、最後の方にあると比較的安全です。
より良い化粧品を購入するためにもぜひ参考にしてください。
この記事へのコメントはありません。