
敏感肌が注意したい成分と効果的な成分を紹介【改善方法も紹介】
「敏感肌の自分が、洗顔料や化粧水を選ぶときに気を付けなきゃいけない成分ってなんだろう」「敏感肌を改善したいけど、どうすればいいだろう」といった肌に悩む方は多くいます。
自分に合っていない洗顔料や化粧水を使うと、ヒリヒリしたり赤くなったりとスキンケアが大変ですよね。
この記事では、敏感肌に悩む方のために洗顔料や化粧水を選ぶときに注意したい成分について紹介します。
また、記事の後半では正しいスキンケア方法も紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
目次
そもそも敏感肌ってどんな状態?
敏感肌とは、バリア機能が低下し外部・内部からの刺激を受けやすい状態のことを言います。
しかし、医学的には「敏感肌」の定義はありませんが、刺激を受けやすい状態のことを総称して「敏感肌」と言います。
健康的な状態は、バリア機能が正常に働いているため紫外線やホコリ、チリといった刺激から守ってくれるため健やかな状態を保てます。
具体的には、髪や毛、洋服が触れるとチクチクする、痒くなる、赤みが出る、湿疹やかぶれが出やすいといった症状があります。
また、季節の変わり目やストレス、適切ではないスキンケアで荒れることもあります。
では、なぜ刺激を受けやすい状態になってしまうのでしょうか。
敏感肌になってしまう原因は角質層が関係している
皮膚は表皮、真皮、基底層の3つ層から構成されており、外部からの刺激を守ってくれるのが、一番外側の表皮である角質層です。
角質層は厚さ0.02mm程度の薄さですが、外部からの刺激を守ってくれたり水分の蒸発を防いでくれたりといった、バリア機能の役割があります。
水分の蒸発を防ぐには、角質層に中に含まれる天然保湿因子や細胞間脂質、皮脂膜が重要になってきます。
しかし、間違ったスキンケアや乾燥、偏った食生活、不規則な生活習慣、ストレス、紫外線といったさまざまな原因によって角質層の成分が少なくなってしまうと、バリア機能が弱まり刺激を受けやすい状態になってしまいます。
間違ったスキンケア
自分の肌に合っていない洗顔料や化粧水の使用や紫外線を浴びると、皮膚がダメージを受けてしまいます。
そのため、自分の肌に合ったスキンケア選びや紫外線対策は、皮膚を守り綺麗な肌を作るためには重要な対策方法になります。
乾燥
敏感肌の原因の一つが乾燥です。
肌が乾燥すると刺激に弱くなり、痒みや湿疹、赤みといった症状が出るようになります。
そして、乾燥してしまう原因は紫外線や生活習慣などが挙げられます。
空気が乾燥する冬はもちろんのこと、夏のエアコンによる室内の乾燥、お風呂上がりのケアによっても水分は失われていきます。
季節を問わずに乾燥するキッカケはあります。
不規則な生活習慣
不規則な生活習慣は、美容に大敵です。
睡眠時間が短い、寝る時間や起きる時間が毎日違うとターンオーバーと言われる、肌が生まれ変わるサイクルが乱れてしまいます。
肌は28日周期で生まれ変わり、古い肌は垢となって自然と剥がれ落ちていきます。
しかし、ターンオーバーが乱れてしまうと新しい細胞が未成熟なうちに表面に角質層の奥から上がってきてしまい、バリア機能の役目を発揮できなくなります。
そのため、健康的な状態を保つためにも十分な睡眠時間の確保や寝る時間、起きる時間の固定をする必要があります。
敏感肌の方が気を付けるべき成分
スキンケアをするにあたって重要なのが、洗顔料や化粧水などに含まれている成分です。
自分の肌に合っていない成分が含まれていると、余計荒れてしまいます。
合成界面活性剤
合成界面活性剤は、通常混ざり合うことのない水と油を混ぜ合わせたものになります。
基本的に。化粧品作りには欠かせない成分の一つです。
特に敏感肌の方は、配合量が多いと刺激を感じやすいかもしれません。
浸透しやすいため必要のない成分も吸収してしまうため、乾燥が悪化したり赤みがでたりします。
スキンケアアイテムには合成界面活性剤とは記載されておらず、下記のような表記がされています。
- PEG-2水添ヒマシ油
- PEG-28
- ブテス-35
- ココアンホ酢酸Na
- ココイルグルタミン酸Na
- ステアラミドDEA
- ステアリン酸
- ステアリン酸グリセリル
- ラウリルエテール硫酸塩
- ラウリル硫酸ナトリウム
- ステアリン酸スクロール
- ステアロイルグルタミン酸Na
- ステアロイルメチルタウリンNa
- セテス-20
- パレス-12
- パレス-2リン酸
- ラウリル硫酸塩
- ラウリル硫酸トリタノールポリソルベート
- ポリソルベート
- ポリエチレングリコール
成分は含まれている量が多い順に記載されているため、上記の成分がなるべく表記の3番目までに入っていないようにしましょう。
アルコール・エタノール
アルコールやエタノールは、清涼感を与えることができるため、多くのメンズ用のスキンケア商品に含まれていることがあります。
しかし、敏感肌の方が使用するとピリピリしたり赤くなったりしたりと、肌に合わない場合があります。
そのため、アルコールやエタノールが表記されている洗顔料や化粧水はなるべく避けたほうがいいでしょう。
香料
香料は、香りを付けるために配合されています。
複数の成分が混ざり合っており、具体的にどんなものが使われているかを知ることはできません。
香料が含まれている洗顔料や化粧水を敏感肌の方が使用すると、強い刺激を感じます。
そのため、無香料と記載されているものを使うようにしましょう。
鉱物油
鉱物油とは、石油を精製して作られた油のことです。
表記では「ミネラルオイル」や「ワセリン」「パラフィン」と表記されています。
以前までは、精製度が低く肌に悪い影響を与えると問題になっていましたが、現在では精製度の高いもののみが使用されているため、刺激がなく安全性が高いとされています。
しかし、それでも刺激となる可能性があるため、なるべく「無鉱物油」と記載されているアイテムを使用したほうがいいでしょう。
敏感肌の方におすすめな成分
気を付けたほうがいい成分は、上記の通りです。
では、肌に良いとされる成分にはどのようなものがあるのでしょうか。
おすすめ成分は以下のようになっています。
- ヒアルロン酸
- セラミド
- コラーゲン
- アミノ酸
上記の成分について紹介していきます。
ヒアルロン酸
ヒアルロン酸は、元々人間の皮膚に存在する成分で3大高保湿成分の一つです。
粘着性のあるゼリー状となっており、1グラムで6リットルもの保湿力があります。
水分と結びつくことで乾燥から守り、真皮内に網の目状に張り巡らされているコラーゲンの隙間を満たし、ハリや弾力を生み出します。
外側から保湿をすると、皮膚の表面に留まりうるおいをキープし、バリア機能の改善やターンオーバーの正常化をサポートします。
セラミド
セラミドは、バリア機能の3因子である細胞間脂質の一つです。
肌の中で水分の蒸発を防ぐバリア機能を担っており、細胞同士をくっつけて水分を蓄える働きをしてくれるため、うるおいのある肌を作るには必要不可欠な成分です。
しかし、年齢とともに減少していきセラミドが不足すると乾燥が起きやすくなります。
セラミドの中でも高保湿なのが、「ヒト型セラミド」です。
ヒト型セラミドは、人間がもともと持っているセラミド成分に似せて作られているため、浸透しやすく保水力も高い特徴があります。
そのため、セラミド入りの化粧水を選ぶときは「ヒト型セラミド」を選ぶようにするといいでしょう。
コラーゲン
コラーゲンは、タンパク質の一種です。
真皮層で細胞同士を繋ぎ合わせて、ハリや弾力を作るサポートをしてくれます。
しかし、乾燥してバリア機能が低下すると紫外線や外部からのダメージを受けやすくなり、内部のコラーゲンの量も減っていきます。
化粧水からコラーゲンを摂取することで、水分の蒸発を防いで乾燥しにくくしてくれます。
保湿効果を期待でき3大高保湿成分の一つでもあるため、コラーゲン入りの化粧水も敏感肌の方にはおすすめの成分になります。
アミノ酸
アミノ酸は、皮膚のバリア機能の3因子である天然保湿因子の一つです。
角層の水分の保つ働きがあるため、必要な成分であり重要な役割を果たしています。
しかし、アミノ酸の保湿力はそれほど高くないため、保湿力を補うのであれば「セラミド」や「コラーゲン」「ヒアルロン酸」から保湿をしたほうがいいでしょう。
とはいえ、アミノ酸はバリア機能を正常に働かせるためには必須の成分です。
「セラミド」や「コラーゲン」「ヒアルロン酸」と一緒に摂取できる化粧水を選ぶようにしましょう。
健やかな肌にするためのスキンケア方法
敏感肌を改善するには、自分の肌に合ったスキンケアアイテムを選ぶことはもちろんのこと、正しいスキンケア方法を知り、実践することも重要です。
ここからは、正しいスキンケア方法を紹介していきます。
洗顔時に気を付けたいこと
洗顔をする目的は、分泌された皮脂や付着した汚れを落として清潔な肌を保つことです。
しかし、間違った洗顔をすると刺激となり余計に荒れていきます。
注意点
- 洗顔時にしっかり泡立てない
- ゴシゴシ洗う
- 洗浄力の強い洗顔料は使わない
上記の3つは間違った洗顔方法であり、行ってしまうと肌が荒れてしまったり余計に荒れたりします。
正しい洗顔方法
- 洗顔料をしっかりと泡立てる
- 泡を皮膚に乗っける程度にし、ゴシゴシしない
- 手が触れないようにぬるま湯ですすぐ
- すすぎ残しのないように、しっかりと落としきる
- 清潔なタオルでポンポンと優しく拭き取る
化粧水を使うときに気を付けたいこと
化粧水を使用する目的は、乾燥から皮膚を守るため。
外側から水分を補給することで、水分の蒸散を防ぐことができます。
敏感肌の方は、バリア機能が低下しており水分をキープすることが難しい状態です。
そのため、洗顔後はすぐに保湿をするようにしましょう。
洗顔をしたら乾燥しやすくなり、保湿成分である天然保湿因子やセラミドといった成分が失われてしまいます。
正しい化粧水を使い方
- 洗顔後、5分以内に塗布する
- 手の平に化粧水を取ったら、押し込むように馴染ませる
- 乾燥が気になる部分は、重ね塗りをする
化粧水を使ったら必ず乳液も塗布する
乳液を使う目的は、塗布した化粧水の水分を逃がさないためです。
化粧水を塗布しただけではすぐに蒸発してしまい、化粧水の効果を得られません。
そのため、化粧水を使ったら乳液で蓋をするようにしましょう。
まとめ
最後に、この記事で紹介した注意したい成分とおすすめ成分をまとめておきます。
敏感肌の方が注意したい成分
- 合成界面活性剤・・・配合量が多いと洗浄力が強い
- アルコール・エタノール・・・刺激が強くヒリヒリしたり赤くなったりする
- 香料・・・複数の成分が多く含まれているため、無香料のものがいい
- 鉱物油・・・刺激を感じる可能性がたかいため、無鉱物のほうがいい
おすすめ成分
- ヒアルロン酸・・・3大高保湿成分の一つで、ハリや弾力を生み出す
- セラミド・・・うるおいのある肌を作るには必要不可欠なバリア機能の3因子の一つ
- コラーゲン・・・ハリや弾力を作るサポートをしてくれる
- アミノ酸・・・バリア機能の3因子である天然保湿因子の一つ
この記事へのコメントはありません。